Quantcast
Channel: みのろうの釣り雑記
Viewing all 1100 articles
Browse latest View live

タチウオと菜の花混ぜご飯

$
0
0
こんばんは、我が家ではタチウオレシピ続いてます。笑


オカズ系はいろいろ出尽くしたので(?)、ご飯もので作ってみたのがこちら↓


タチウオと菜の花の混ぜご飯



そろそろシーズン終盤の太刀魚と、これから初春に旬を迎える菜の花。

今だけレシピかな??




まあ作り方は至って簡単!




タチウオ焼いて~




ゆでて刻んだ菜の花と混ぜるだけw



味付けは、タチウオに振っておいた塩と、白だしをほんの少々。

ホントはゴマとか油揚げでもあったら良かったんですが、両方切らしてたんでシンプルにこれだけです。笑



ちなみにタチウオは、ぶつ切りを塩焼きして身だけほぐしても良いと思いますが、細かい骨をとるのが面倒だったので、多少歩留まり悪いですけど3枚におろしたものを使用(^^ゞ


シンプルですが、美味しかったです♪




いろいろ使える100均小物

$
0
0
昨日、今日はなかなかに時化模様でしたね~


そんなわけで釣りに行けず、フィッシングショーに行ってみたい気もしましたが、だらだらしてたら行きそびれww


仕方ないので?今日は娘と川崎でお買い物デート。笑




帰り際に100均リレー(ダイソー、CANDO)してきましたよ(^^ゞ




買ったもの


左半分がダイソー、右半分がキャンドゥです!

これらはおすすめなので、ご紹介します~♪






①タックルボックス

これが一番おススメですね~





こんな感じで船べりに置けるので大変便利
以前この記事でも紹介しました「釣具の整理・収納方法」)



ただ、さすがに100均なので、ずっと前から使ってたものは限界的に。笑



壊れちゃいました!


壊れたのはキャンドゥ製のやつなんですが、今回はダイソーのやつも購入。


比べてみると・・・





ヒンジ部分と取っ手の部分に違いあり
(左の青いのがダイソー、右がキャンドゥ)



ヒンジ部分は、ダイソーの方がしっかりしてますね◎

ただし、ダイソーのやつは取っ手の穴が大きいので、水が中に入りやすいんです(^^;)

そんなわけで一長一短で甲乙つけがたいです。笑

まあ、いずれにしても100円なので、壊れたら買い替えるって感じで全然OKかと!!








②プラケース



続いておススメはキャンドゥのこのプラケース

仕掛け巻きがすっぽり入るんです(^^)




魚種別に仕掛けを保管してます♪

最近アマダイの仕掛けが追加されたので、ケースも追加購入しました。笑





③チャック付き整理パック


これも私の釣り小物には欠かせません(^^ゞ

ホチキスで何枚かセットにして、ぐるぐる巻いた仕掛けを入れてます。

2本針の仕掛けを入れると絡みやすいので、基本的には1本針の仕掛けを入れます。
(マゴチ、タチウオ、シロギスの胴突き幹糸、アマダイ換え針等々)


それと、糸が太くて全長60㎝くらいの仕掛け(カレイなど)なら、2本針でも問題ないですね~




多少濡れても仕掛けは錆びないので、①のタックルボックスに入れて重宝してます。



その他、この仕掛け類の予備を入れておくタッパーやら、カウンターやら、ハサミなどなど・・・

100円均一には使える小物が沢山ありますね♪

釣具屋の小物って無駄に高いので、私は100均大好きです。笑

使える小物探すのが楽しいんですよね(^^ゞ


そんなわけで、時化の土日は釣具の整理に精を出すのでしたw




20170213 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年2月13日(月)
場  所:近所の運河
実  釣:19:00~20:00
天  候:晴れ、北風6~8m
釣  果:ボウズ^^;
タックル:ベイライナーRF、12ルビアス2506 PE1.0号




今日は近所にシーバスに行ってきました≡≡≡ヘ(*--)ノ


シーバスはシーズン初ですよ~というか釣り自体が久々です!

実は、1月末に私の祖父が亡くなりまして・・・そんなこんなでバタバタして釣りとブログはちょっとお休みしていた次第です。



でも、釣りに行かないとやはりなんかモヤモヤモヤモヤモヤモヤ・・・ww


こんなときの強い味方は「近所で○○」シリーズですね(^^ゞ

(夏~秋はハゼ、冬~春はシーバス、初夏はテナガ&ウナギw)




潮まわりも良いですよ◎



んで、いつものポイントへ行ってみると…



数は少ないけど、バチ発見!!



それで、ポイント到着してほどなくしたら、ライズが出始めました!


ライズ音的に、サイズは大きくなさそうですが、とにかく何でもよいから釣りたい。笑


実績ルアーをとっかえひっかえしながら投げますが、良い時間にライントラブル(^^;)

(このリールのPE相当に古かったっけw)



近くでやっていたS谷さんは早速ゲッツしています。



その後も、ライズは単発ながらあるものの、私はことごとくアタリ出せず…。





隣でもう1本あげるS谷さん。笑



私もS谷さんと同じフローティングミノーを投げますが、何かがあってないんでしょうね~アタリ無し。

んでそうこうしているうちにバチが見えなくなり、ライズも激減ww




こうなれば一か八か、棚を下げてストラクチャー周りを攻めます。


すると、2回ほどアタリ!



しかし乗らず。



寒くなったので終了しました~(^^;)


またリベンジしますw


20170214 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年2月14日(月)
場  所:近所の運河
実  釣:19:20~21:00
天  候:晴れ、北風6~8m
釣  果:シーバス1本
タックル:ベイライナーRF、12ルビアス2506 PE1.0号



昨日はまたまた近所にシーバスに行ってきました!

前日坊主だったのでリベンジですよΨ( ̄∇ ̄)Ψ



潮周りもまだ期待十分!


それで、満潮直後ぐらいの時間に前日のポイントへ直行~


まだバチはあまり多くありませんが、チラホラ抜けてますね。




先攻していたS谷さんは、すでにゲッツしたそうで、「状況は良さそう」とのことです◎



って話してるそばから釣ってるS谷さん。笑






私はというと、始めたもののアタリなく、ライズも散発ですね。



とここで、違うポイントでやっているシーバスおじさんから電話が。


「今〇〇の前でライズ出まくりだぞ~」


はい、そちらに移動!≡≡≡ヘ(*--)ノ笑




移動した場所は、確かにライズが出てます(@_@;)

おじさんの隣に入れてもらって開始すると…







やりました!今シーズン初物ゲッツ◎



一先ず昨日のリベンジ達成できたので安心です。笑
おじさんに感謝ですね!!




ただ、その後は良い感じで流れが出てきたもののライズが止んでしまい、魚が移動したのかも??



流れの下流へと移動しつつ様子見ますがイマイチ。


なので、S谷さんのやっている最初のポイントへ戻りますC= C= C= ┌(;・_・)┘


するとタイミングよく、こちらのポイントでもライズが出始め…





ふと足元を見るとバチも結構出てきてます!




ここからは、ちょっと沖の本流でライズが頻発。



S谷さんは私の隣で釣りまくってます。汗


一方の私も、S谷さんと同じヒットルアーに替えてやるものの…



昨日に続いてライントラブル頻発www

(ライン買いに行く暇がありませんでしたが…違うリールにすればよかった^^;)


ライズ出まくり、S谷さん釣りまくりの隣でラインを組みなおしていたら時合終了w





S谷さんはその後も釣ります!



私は、アタリはあったもののうまく乗せられず、掛かっても一瞬でバレちゃったりして・゚・(ノД`;)・゚・


そんなわけで追加はなく、1本で終了~

一方のS谷さんは、計8本と絶好調(@_@)


完敗でした。笑


なんと、ルアーは一度も変えず、ひたすら投げまくってこれだけ釣ったそうで…


私は、ルアーちょこちょこ変えてみたり、ライントラブルやらで時合を逃してしまったのがいかんかったですね。

また次の大潮周りにリベンジです!!!笑


20170218 テンヤスミイカ 八幡橋濱生丸

$
0
0
日  付:2017年2月18日(土)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:45~15:15
天  候:北~北東風7~10m 
座  席:右舷トモ2番(乗船15人くらい)
釣  果:スミイカ8杯(竿頭は9杯)
タックル:海人スミイカ240、オシアコンクエスト、PE1.5号
仕  掛:テンヤ25号(スティングレータイプⅡ)、スッテ


昨日は濱生丸からスミイカに行ってきました!


久々の船釣りですよ~↑↑↑↑

しかも、嫁ちゃんから1日船OKが出たので、シャクルしかないでしょう。笑




そんなわけでもっちゃん船長の黄色い船へ!≡≡≡ヘ(*--)ノ



今シーズン好調のスミイカ、本来ならそろそろ釣れなくなりますが、最近は船長が再び群れを発見して、2/14にはな~んと29杯という衝撃的な数字も(@_@;)

しかし、さすがにもう2月ってことで、乗船は15人ほどと空いてます。

唯一、前日春一番の大風が吹いたのが懸念要素ですが…まあなんとかなるでしょうと出港!!





んで、やってきたのは竹岡の上手側


先日爆釣したポイントとのことで期待してスタートしますが…


船中「シーン」



ここでは何回か流し換えますが、船中わずか1杯釣れたのみ。

どうやら前日の風が悪い方向に出てしまったようで、イカのご機嫌ナナメ(^^;)



こんな展開ですが、そこは百戦錬磨のもっちゃん船長、早めに見切ってポイント移動です。







そしたら、早速私にヒット!!


この渋そうな状況下で早めに型見れたのはデカいです。




そして、15分後に2杯目も追加◎


あれれ、もしかして意外といけるんじゃないの?


な~んて考えたらかなり甘かった。大汗



その後、いろんなポイント行きましたが、しゃくれどもしゃくれども乗らず…

船中ではちょこちょこ顔は見れるようになってるのですが…



まさに見物人状態w

(注:写真は私の職場の先輩ミスターエックス!知っている方は知ってます。笑)





潮がちょっと良い感じに流れて、大ドモのN山さんが連荘してても私は沈黙(^^;)


当日の潮汐


北東風&下げ潮で、潮先は右舷トモ。

右舷トモ2番の私はかなり良い釣り座なのですが、、、まったく釣り座を活かせません。
(最近こんなことばっかりな気が^^;)



ただ、11時過ぎにポイント移動して、朝のポイントで再開した直後…




やっと3杯目!

約3時間ぶりにご対面できました~ε=( ̄。 ̄;)




そしてその後は、ポツリと追加して4杯目。

これはチップの後にテンヤにガッツリ。

良型の「ズッコーン」は気持ち良すぎです。笑





連発!?!?

って思ったらシリヤケイカ。まさに残念イカww



ただ、イカからのコンタクトが増えたのはシャクリと待ちの間が合ってきたのかも?




12時半に5杯



直後、掛けたけどオマツリでバラシw





そろそろ潮も緩んできたけど頑張ってしゃくります!!(;`O´)o/




13時半頃にポンポーン!っと小型を2杯追加で7杯




14時前に8杯!!


ここでな~んとトモのN山さんを抜いてトップ!?

って思ったら、その後2連発を決めるN山さんw



んで、ラスト1時間頑張ればツ抜けられるかも??って思ったら、潮がストップしてノリもストップw


(実はここまで、ほとんどスッテで釣ってます…潮が止まると、あんまりスッテで釣れた思い出ないんですよね。)



ラスト30分は、上潮を求めて北上、海堡周辺なんかもやりますが…

チップ2回したものの乗らず!これは悔しかったですね~



それで、少しだけ延長して15時15分にストップフィッシング。



私の最終釣果は8杯。

トップはN山さんと左舷トモ2番のY沢さんが9杯で同数竿頭でした。


まあ竿頭ツ抜けしないくらいの日だったので、及第点くらいの釣果でしょうか…

ただ、前回に同じく、今回もスッテ主体の釣り方をしてしまったのは反省点というかなんというか。

スッテに乗るように、待ちの間は竿をポンポン動かしてますが、テンヤを主体に考えるなら「竿止めて竿先凝視」が基本。

加えて、スッテ主体の場合、出会い頭で釣れたりするので入れ替えを頻繁にしますが、テンヤ主体なら何度も同じイカに仕掛け見せて、イカのスイッチオン!して釣るので船下かなり長め。


最近テンヤ主体の釣りをしていないので、船下で我慢が効かず、船下でテンヤに掛けれたイカは1杯もいませんでした。

竿先も見ないので船長からは「竿先見ないと話しになんね~ぞ!」っといつものダメだしww


スッテ無し縛りとかして、正統派テンヤ釣りを修行しなおした方が良いかもですf^_^;


課題は絶えません。笑


災難!?

$
0
0
雑談ですが…ちょっとした災難ネタです。笑


2/20(月)出張で山形県庄内空港へ!

日帰りの予定で、無事に仕事も終了~



お土産のお酒なんか見て余裕こいてましたが…



到着機遅れのため最終便の出発が遅れるとのこと。

30分遅れで出発したので、機内では安心して読書してましたが、羽田爆風&到着機の混雑のため、着陸できず上空でグルグル旋回待機。



剣崎30mとか…確かに春2番ですごい爆風だったようで!?


順番を待って、遅れて羽田に着陸するかな??


って思ってたら甘かった。汗




ほどなくして機長さんから機内アナウンスがあり、「羽田着陸の目途が立たず、燃料切れの懸念があるので、苦渋の決断ですが関西空港に行きます」とのこと(@_@;)

んで、21時過ぎに関西空港に着陸。笑



翌日も早朝から都内出張だったので、どうするかな~新大阪まで行って、翌日始発で戻るか!?っとぶつぶつ考えてましたが、「燃料補給後羽田に戻る」とのことで良かった良かった。



ならいっそのこと関西空港の夜を楽しみましょう。笑



それで、酒盛りで時間をつぶして、23時にようやく関西空港を出発。

羽田に0:30到着。
当然のごとく電車は無いので…タクシーですね。



ただ、ここで心が折れそうな光景が!!!!






タクシー待ち約200mwwww



自宅は羽田空港から20分くらいなのであっという間のはずでしたが、ここで1時間半ほど並び、帰宅はかれこれ深夜2時半。

学生時代はよくカラオケオールとかしてましたが、この歳で夜更かしは体にきますね~なんか変なテンションでしたw


まあ、羽田のタクシー待ちではANAのお姉さんが毛布や飲み物&お菓子をくれたり、タクシーのお兄さんは「道間違えて遠回りしたから500円負けます」って言ったり(当然払いましたけど)、なんかこんな時だからこそ?人の優しさを感じたのは良かったです。



2/21(火)
翌朝から都内出張でグロッキー気味でしたが、仕事が早めに終わり、「今日はゆっくり休める!」って喜んでたら…


な~んと娘が、夕食後に嘔吐下痢の症状( ̄Д ̄;)

夜中も起きては汚物処理しての連続ww

そんなわけで本日2/22(水)は私が看護休暇。
一日休んで娘の具合は良くなってきたのは幸い。


3日間事務所に出ていないのでたぶんお仕事溜まりまくってますが、明日・明後日は新潟出張ですorz

今週末の釣りは厳しいかな…



とりあえず娘から移ってないのを祈るのみです。汗


スミイカの酢味噌和え

$
0
0
皆さんこんばんは!

先日ブログにアップした通り、災難が続いた週初めでしたが…

災難は終わらず、木・金曜の出張で見事に体調を崩したみのろうですww

(娘の症状と全く同じで…完全にうつされましたw)


なんとか出張は乗り切ったものの、グロッキーで今日は家でのんびりと。



釣りに行けず釣行記も書けないので、先日作ったスミイカの料理ネタでもUPします!




スミイカの酢味噌和え


軽くボイルしたスミイカと、神奈川県産のワカメ、キュウリを酢味噌で和えただけ。

酢味噌は、味噌、酢、からし、砂糖、しょう油で適当にw

シンプル簡単ですけど、これ、かなり良い感じでした◎
(日本酒に合います!!)


今回は身の部分で作りましたが、ゲソとかミミでやっても美味しいかも!?

次回作ってみようと思います(^^ゞ



20170227 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年2月27日(月)
場  所:近所の運河
実  釣:19:10~20:20
天  候:晴れ、北風3~5m
釣  果:マルタ1本
タックル:ブルーダー、カルディア2500 PE0.8号


今日は近所にシーバスに行ってきました!

潮周り的にはバチが抜けるか、一日早いか微妙なところ。



大潮最終日です



それで、まずは一番近いポイントから見ていきますが、バチはいるもののごく数匹。

やはり一日早かったようです。


まあバチ抜けの前は魚がやる気満点で待ってたりする日もあるので、いつものポイントまでいってみます!≡≡≡ヘ(*--)ノ



先攻していたS谷さんに様子を聞くと、すでに2本釣ったそうで(@_@;)

聞けば、バチもいなくてライズはほとんど出ないけど、たまに出たライズに投げると高確率で食ってくるとか。

やはり魚がやる気あるパターンのようなので期待して開始。





しかし、見える範囲でライズはなく、ポイント絞れないのが難しいところですね…


ストラクチャー周りなんかをやっていて2度ほどアタリはありますが、針掛かりには至らず。



そんなとき、S谷さんがヒットさせて、これがマルタでしたがどうやらライズがちょこっと出た模様!?


私も隣に入れてもらってスタートすると…







はい、マルタげっつ。笑


本命のシーバスではありませんが、これはこれで楽しいので全然OKです!


その後は、やはり厳しめということで、早めに終了~


明日に期待です!!(;`O´)o/


20170228 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年2月28日(火)
場  所:近所の運河
実  釣:19:00~21:00
天  候:晴れ、北東風5~6m
釣  果:シーバス2本
タックル:ブルーダー、カルディア2500 PE0.8号


今日は近所にシーバスに行ってきました!

(書き出しも同じ、タイトルもほぼ同じとなると、ブログの更新気付いて貰えないかもしれませんね ^^;)



なんせ今日は本命日


昨日あれだけ魚にやる気があったので、バチが抜ければウハウハ!?


仕事も早々に終えて、出撃ですよ~笑




さて、いつものポイントに着くと、ライズこそありませんがバチはチラホラ抜けていて良い感じ!


ほどなくしてライズも出始めて、これは釣れるでしょう!!!





って思ったら、ライズが止んじゃいましたww


先攻していたS谷さんは1本あげてましたが、その後沈黙なので・・・ 



思い切ってポイント移動。


バチの流れてくるであろう上流側へいきます。




すると、こちらではライズがあって、明らかに良型のシーバスが食ってる音も(@_@)

何投かしても当たりませんでしたが、潮の流れ、ライズのタイミング等見計らってキャストしていると、「ガボ!」っとでました!!(;`O´)o/





ドラグジージー言わせて、結構な重量感で上がってきた魚は…






良型の本命!


60cmには届きませんでしたが、私にとっては十分良型です(^^ゞ


コイツは居着きの魚っぽく、バチの他にもカニとかハゼとかイナッコ吐いてました。

まさに産卵後の荒食いって感じで、何でも目の前のエサ食ってるんでしょうね。




しかし、小場所だけにその後はライズもなくなったので、またまた最初のポイントに合流。




今日は風向きが悪くて、下げ潮の流れと風向きが喧嘩しちゃって、いつもの必勝パターンみたいな魚の出方、食いはしてませんが、投げてると誰かしら釣るような状況。

十分好調でしょうね。




私はここで40cmを追加。



んで、そろそろタイムアップなので、帰りながらポイント移動しましょうかね。


って思ってやっていたら、、、ヒットルアーを引っ掛けてロストしてしまいました。涙


寒いし心が折れたので終了~


早速ルアー買い足さないとですww



20170301 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年3月1日(水)
場  所:近所の運河
実  釣:19:00~21:00
天  候:晴れ、南東風1~3m
釣  果:シーバス2本、マルタ1本
タックル:ブルーダー、カルディア2500 PE0.8号


三日連続になりますが…今日も近所にシーバスに行ってきました!


「昨日釣れて満足したから今日はいいや」というよりも、「昨日釣れたから今日も釣れるかしらo(゚▽゚)o」そんな思考ですw



潮周りもまだ大きいので、バチが抜ける可能性は十分!



ただ、前日盛大にバチが抜けているので、魚が鱈腹食べてて胃もたれして翌日の今日は食い気無し、、、そんなパターンは数多く経験してますのでどうかな??



期待と不安を胸にいつものポイントへ!≡≡≡ヘ(*--)ノ



それで、早速開始しますがライズはほぼ皆無…




まだ時間的に満潮の止まりなので、魚が食い始めるのはこれからかな??


それで、しばらくやっていたところ、たま~にライズが。


ただ、バチがチラホラ抜けてる割りにライズは少なく、魚の数は多くない印象ですね。


一瞬、良い感じに手前の駆け上がりにライズが連発したので、ねちっこくその辺をリトリーブしていると、、、







「ガボ!」








やりました、とりあえず本命ゲッツ



最近このエリア10というルアーがすこぶる好調です。



それで、状況好転しないかな~としばらく粘りますが、ライズは増えるどころか全くでなくなっちゃいましたww


この時間、通常なら上流側で抜けたバチがこの辺に流れてくるはずなんですが、どうしたわけか風もほぼないのに、下げ潮が流れてくれません。



それで、上流側でバチが溜まってるのかなと思いちょいと移動。


移動先でやっていたもちょおさんに状況を聞くと、さっきまでライズ連発していて、今1本バラしちゃったところとのこと(@_@)



私も隣に入れてもらってやってみると…





小さいですが釣れました!



その後は、ライズがたま~に出るような中で、、、





もちょおさんとダブルヒット!

私はマルタでしたww



そんな感じで、ちょっと良さそうな雰囲気もありましたが、ほどなくしてやはりライズが止み、、、



雨も降っていて寒いので終了としました~



今日は渋めの状況でしたが、本命含めて釣れたのでOKです!!

この感じだと明日は釣れないので、次回はまた2週間後ですね~




シーバス釣行記、実はあまりアクセス数も伸びずコメントつかない記事なのですが、自分が楽しいのでまた出撃しますΨ( ̄∇ ̄)Ψ


乞うご期待。笑




1泊2日で春の房総半島へ

$
0
0
この土日は千葉県に旅行してきました~♪

実は嫁の誕生日が3月でして、モノより思い出が欲しいそうなので昨年に引き続き旅行を企画。笑


日頃うちの嫁はほとんど金を使わず、私ばっかり釣りに行って散財しているので、半年に一度くらいはちょっぴり贅沢させてあげないとです(^^ゞ



【一日目】

今回泊まる宿は鴨川なので、まずは行きがけにここ!



マザー牧場です(^^)


過去に一度だけ来たことあるのですが、子供が3才くらいのときだったので本人はあんまり記憶にないかも?

んで、今なら娘も楽しめそうと思って連れてきましたが正解でしたね~!



動物のエサやりやら



乗馬体験



動物のショー



いちご狩り


な~んて感じで、子供も大人もかなり楽しめる内容でした♪



【宿泊】

その後は、のんびりと鴨川に向かい、15時過ぎには宿にチェックイン。

泊まったのは「是空」という宿なんですが、ココは正解でした~!



オーシャンビューの部屋


リニューアルしていない方の「別館」しか空いてなかったのですが、十分綺麗にしていて快適♪

貸し切りの露天風呂があって、海を眺めながらのお風呂は最高っす。笑





夕食もどれも美味しかったですね~



キンメはいつか一度釣ってみたい…


そんなこんなで、かなりくつろいで、アナと雪の女王みんなで観て熟睡。笑



【2日目】

さて、翌日もたっぷりと朝食を食べて、のんびりチェックアウト。


宿の隣のこんなとこに行ってみました↓

太海磯釣りフラワーセンター


ここは園内に釣り堀があって、一人500円で遊び釣り(釣ったらリリース)ができます!




生簀はこんな感じ





中には、マダイが泳いでます!


いやーやっぱり魚見るとテンションあがりますね。笑


しかし、早速開始しますが、、、


釣れません。爆


さすが普段から釣られまくってる?だけあって、マダイちゃんスレまくってますww

針付のエサを見てもプイってしますし、仕掛けの無いエサを食べるにもかなりおっかなびっくりで警戒心MAX!!




しかも、ハリス極太で針先は若干死んでるというw


これは、かなり難易度高いので、とりあえず私が釣ってパターン掴まないとねΨ( ̄∇ ̄)Ψ



ええと、エサをちょっと撒いて良く見ていると、中層のエサを反転して食うような元気な魚は少ない。

底に溜まったエサをついばんでる魚が多いですね。


ってことで、仕掛けをカモフラージュするためにも、エサはべた底で勝負。


完全に見釣りで、マダイがエサを食った瞬間鬼合わせ!!(;`O´)o/







そして釣ります。笑


周りは誰も釣れてなかったので注目浴びましたf^_^;







同じパターンで娘にもやらせると、娘もゲッツ!


あとは嫁ちゃんだけですが…

ついつい夢中になって、私がもう1匹釣ったところ、嫁ちゃんの機嫌が悪くなりwww


私はサポートに徹しますw


この時間、来場者数がだんだん増えて、エサを撒く人も増えたので、マダイは散り気味で難しくなっちゃいました。


こうなれば、極寒期の激渋メジナの浮きフカセ釣りでやっていた必殺技を試してみましょう~オキアミのむき身💛笑



そしたら、一発で食ってきてこれはバレちゃいましたが効果あり!

その後悪戦苦闘しつつも、、、






やりました、嫁ちゃんもゲッツ(≧∇≦)


本人は「長かった~」って言ってましたw



無事全員釣れたので、これにて釣りは終了して、園内散策&併設されている「犬猫ランド」へ。



ここでは犬や猫とふれあえます



ちなみに我が家はペット不可の賃貸なのですが、最近嫁ちゃんは「ペット飼いたいから引っ越そう」しか言いません。汗

ペット熱をごまかそうと思って連れてきましたが逆にペット熱を煽ってしまったようで…

嫁ちゃんの引っ越し熱は止みそうもありません(^^;)



まあ、そんなこんなで2日目も楽しみました♪



さて、心も身体も充電されたので週明けから仕事頑張りますよ~!!


20170311 午前アジ 八幡橋鴨下丸

$
0
0
日  付:2017年3月11日(土)
船  宿:八幡橋鴨下丸
実  釣:7:20~11:00
天  候:北東風10~12m 曇り時々晴れ
座  席:左舷ミヨシ(乗船12人くらい) 
釣  果:アジ40匹(竿頭)
タックル:アルバトロスフラフラML180、raul早技、PE1.5号
仕  掛:ビシ40号、天秤、ハリス2号2m/針アジ10号



昨日は、八幡橋鴨下丸から午前アジに行ってきました!

本当は、電動リール使いたくて「沖のウィリー五目」に乗りたいな~なんて考えてたんですが、嫁と娘から一日船にブーイングが。笑

加えて、当日は北東風が10m以上は確実な予報だったので、近場で午前アジにした次第です(^^ゞ




出船前の様子


寒い時期なので、お客さんは少な目かな?


北東の下げ潮なので定石なら右トモですが、私はあえての左ミヨシ。


熊ちゃん船長は大抵根岸湾内でやることが多く、流れは読めないので、それなら慣れた左ハンドル&左舷での釣りを選択した次第です。



さて、7時に出船して船はすぐそこ港前のポイントで探索開始。


ほどなくして反応見つけてブレーキ、エンジン流しでスタートするものと思ってたら、熊ちゃん船長はおもむろに操舵室から出てきてアンカーをドボン!


いきなりかかり釣りとは!


最近は釣果安定して釣れてますんで、期待十分のポイントと反応ってことかな??


期待してスタートすると…





1投目からゲッツ◎


それで、ここからはまさかの入れ食い状態に(@_@;)



この時期とは思えない食いっぷりで、コマセ振ってる途中に掛かっちゃうような魚もいて好調そのもの。

ダブルも数回含めて、バケツがどんどん溜まっていきます。



開始30分で黒くなってます。笑


熊ちゃん船長曰はく、「バリバリは朝のうちだけだと思うよ」ってことだったのでこの時間は手返し重視。笑


それで、やはりというか開始1時間ほどすると食いもやや落ち着いてきて、間があくようになってきました。




この時点で31匹



あとは食いが悪くなった中で、いかにぽつぽつ拾っていくかですが・・・



難易度が急激にアップ(^^;)



アタリが出るまでかなり時間が空いたかと思えば、コマセ振ってすぐ当たることもあり、なかなかパターンがつかめません。




9時20分までで40匹釣りますが…



この後は、いよいよ魚のやる気がなくなっちゃって、かすりもしませんww

それで、群れが移動したんじゃないの?と思って操舵室行ったら、魚探の反応はバリバリ(@_@;)



魚がいることは分かったので、渋い時の自分の持ってる引き出しいろいろ駆使して見ますが、、、





「置き竿釣法」もダメ

「コマセちょぼちょぼ撒き」作戦もダメ


あまりやりたくなかった「細ハリス」作戦もダメ


熊ちゃん船長のアドバイスで、コマセに水足してユルユルコマセの煙幕作戦なんかもやりますがこれも結果が伴わず。





この時間、潮止まりであることもマイナス要素でしょうね~



完全に魚の活性の問題で、朝の入れ食いを思えばこれだけ魚のやる気に差がある日も珍しいですね・・・


後から船長に聞いたら、食いが落ちてきたところで横浜沖に移動したかったらしいのですが、風が10m以上であちらはどったんばったん必須。


子供連れが二組いたので、凪の根岸湾で粘る選択だったようです。





それで、どうやっても食わない時間が続いたので、最後の最後は根岸湾内の別ポイントへ移動!


ポイントも新しくなり、気合入れてスタート。


すると、一度だけアジのアタリありましたがこれは掛からず。

気配があったので、集中してやりますが・・・



やはり魚のやる気スイッチが完全にオフのようで(^^;)



結局、11時の沖上がりまでに追加は無しorz




最終釣果は40匹でした~



どうやらこの日はここ最近では一番食いが悪かったとのこと、、、


朝あれだけ釣れたら、その後もダラダラ釣れそうなものですが、これだけ活性がまるっきり変わってしまったアジ釣りも初めてですね。

ある意味良い経験でしたし、おかずはゲッツできたのでOKとしましょう~



そのうちまたリベンジかな。笑

20170314 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年3月14日(火)
場  所:近所の運河
実  釣:19:20~21:20
天  候:晴れ、北風8~10m
釣  果:シーバス1本、マルタ2本
タックル:ベイライナーRF、12ルビアス2506 PE1.0号




今日は近所にシーバスに行ってきました≡≡≡ヘ(*--)ノ

最近は大潮後の中潮初日がエックスデイってな傾向なので一日早いのですが、やはりそこは出撃です。笑



大潮最終日ですね


この潮周りだと19時前後が時合になるので、19時前には到着したかったのですが…

所用により到着は19時半近く(^^;)



先攻していたS谷さんに様子を聞くと、ライズが単発ながら出て2本釣れたけど、ライズやんじゃったそうで。汗




ただ、バチが少ないこんな日は、ライズが出てなくてもシンペン沈めて釣れたりするのでいつものポイントで開始。

するといきなりバイト(@_@;)


その後も何度か乗り切らないアタリがあり、何度目かでヒット!!!


しかしこの引きはあれだ…













やはり。笑


まあマルタでも釣れれば全然OKっすよ!



それで、その後は何度かマルタのバイトがありますが、肝心の本命の気配は無し。


そんなとき、別ポイントでやっていたS谷さんから電話があって「ライズ出始めましたよ~」とのこと。


お言葉に甘えてそっちに移動すると、早速S谷さんが1本釣りあげたところで、これは期待できるかも!?

確かにライズは散発ながら出ていて、状況は良さそうですね。




ただ、出ている場所が限定的なので、私はちょっと離れたさらに上流側に移動して開始。


こちらもライズ出ていて、投げると早速ヒットしますがすぐにバラシ。


その後も、な~んと3連続バラシちゃってだめだこりゃw

(ただ、ライズの出方と引きからしてマルタかな ^^;)



それで、ライズも止んじゃったので、最初のポイントへまた移動。

(しかし、実はこの間の一瞬の時合でS谷さんは50cm前後を3本釣ったそうで、私は潮時を逃したって感じでしたね。。。結果論ですが、この辺はホント難しいところです)




さて、最初のポイントでは完全にライズ止んでますが、実績ポイントをランガンしていると、、、


唐突にヒット!!






これが40cmちょいですが本命(^^)v


通常この時期は表層ゆっくり引きが鉄板なんですが、このときはライズもないのでルアー沈めてたら釣れました。

ただし、その後追加は無く、いよいよダメかな。。。




最後は帰り際のポイントへ移動して、こちらはまだマルタのライズが出ていたのでやってみるとヒット!



やはりチビマルタちゃんw


最後に幼児虐待したところで雨も降ってきたので終了~


明日に期待です!


20170315 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年3月15日(水)
場  所:近所の運河
実  釣:18:50~20:50
天  候:晴れ、北風2~4m
釣  果:シーバス1本、マルタ1本
タックル:ベイライナーRF、12ルビアス2506 PE1.0号



今日も近所にシーバスに行ってきました!


潮周り的には今日が本番のはずなので、気合入りまくりですよ!!(;`O´)o/ 笑





大潮後の中潮



それで、いつものポイントに到着。



満潮時間くらいなのでバチはちょろちょろですね。

ただ、ライズは単発ながら出ているので期待できるかな!?




一時、遠めのポイントでライズが出たのでピンポイント爆撃するとヒット!!!




かなり重量級で、これはシーバスならデカいけど潜ってるし引きがあれだ・・・









マルちゃん!笑


にょろにょろでヒットですよ~

長さは50cmほどですけど、メタボで引いたので楽しかったです(^^ゞ




それで、今日は良いかも!って思いますが、その後はライズが止んでしまい、思いの外盛り上がりません…


その後はポイント移動を繰り返しますが、「右往左往」って言葉が当てはまる迷走っぷりww


なかなかライズが出ず、同じ場所で粘れないので移動しちゃって、時合を逃すという負の悪循環ですね。


私がマルタを釣った場所でずっと粘っていた知り合いのおじさんは結果的にシーバス3本釣ったそうなので、やはり粘りも大事だったかなと。



潮周り的に8時を過ぎたら、下げ潮が流れそうなものですが、風向きなのかこれも流れずで、上流側のバチが流れてくるココの黄金パターンになりません。



最終的には、上流に移動して、小場所でやっていたら一瞬ライズが出て…





セイゴサイズですが本命ゲット



もう少し流れが出てくれば、上流の浅いポイントのバチが流れてきて釣れるかも??

しかし、これにて時間切れで終了~



今日は思ったより魚が少なくて盛り上がりに欠けましたね。

明日はどうしようかな??笑

20170316 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年3月16日(木)
場  所:近所の運河
実  釣:19:00~21:00
天  候:晴れ、北西風2~4m
釣  果:ボウズ^^;
タックル:ベイライナーRF、12ルビアス2506 PE1.0号



今日も近所にシーバスに行ってきました!

昨日の状況からして結構厳しいかも??


しかし、潮周り的にまだバチ抜けのチャンスありと見て出撃。笑





中潮二日目ですね



それで、いつものポイントに行く前に、上流の浅い場所を確認。

やはりバチは抜けているので、これが流れればチャンスあるかな。




そう思って、下流側で開始ですよ~




しかし、たま~にマルタのライズがあるものの一切掛からず、沈黙…


隣でやっていたシーバスおじさんが唯一マルタを上げますが、それ以外は沈黙です。




いつものようにポイント点々としますが、ライズはほぼ無しで魚が入っている気配がないですね~汗



上がり間際に、釣友のもちょおさんがライズ連発のチャンスをつかんで魚掛けましたが惜しくもバラシだったそうで、これが本日唯一の盛り上がりかなww


私はかすりもせず、これにて終了~



この感じだと、次はまた2週間後ですかね。


早く次の大潮来ないかな。笑




20170319 浮きフカセでメジナ 西湘

$
0
0
日  付:2017年3月19日(日)
場  所:西湘の堤防
実  釣:12:00~16:00
天  候:南西風3~5m、晴れ
釣  果:メジナ6匹、マイクロカサゴ1匹、マイクロハタ1匹 (親父、嫁、私の釣果)
タックル:磯竿2号5.4m、レガリス2500
仕  掛:浮きフカセ仕掛け



この3連休は私の実家、神奈川県秦野市に帰省してました~


こちらでの釣りは、嫁ちゃんと行く管釣りがいつものパターンですが・・・

ルアー釣りは近所のシーバスで沢山行ってるし(笑)、たまには堤防の釣りもいいかも!!

ってことで、久々の陸っぱりエサ釣り釣行です(^^ゞ





やってきたのは西湘の堤防


メンバーは娘と嫁ちゃんそして私の親父殿。笑

今回の本命魚は浮きフカセでのメジナで、高校の頃に親父と二人で釣り行ってたときはもっぱらテトラでの釣りでしたが、流石に安全性を優先して堤防へ。




しかしこのポイント、足元の水深が浅くて底が丸見えww


水の透明度も高くて、魚がいないことがよ~く確認できます。笑

陸っぱりでは、水温の低くなるこの時期はかなり厳しいですよね。






たま~に釣れたと思ったら、マイクロカサゴやらマイクロハタw



娘には、「今日は釣れなかったら、ピクニックに来たことにしようね。」な~んて予防線を張ります。



しかし、その横で親父殿が「来たぞ~」と(@_@;)





な~んと本命のメジナゲッツ!


その後も、親父殿は確変突入で…





なんかやり取りして抜きあげてます


これもメジナ!



サイズは20~24cmぐらいですが、ポンポンと4匹ゲッツ◎



ここはチャンスタイムなので、とりあえず嫁ちゃんに1匹釣らせるべくマンツーマンでレクチャー。


すると、コマセと仕掛けが同調したタイミングで一度良さげに浮きが入ってやり取り開始!!



なかなかに良型の引きでしたが、これはあとちょっとのところでバラシ。

残念~




その後は、私も交代してスタートするものの、なんだか食いがひと段落しちゃいました。。。


この頃から風も向かい風になり、浮きが流されて釣り難い…

ただでさえ遠めのポイントでコマセと同調させるのが難しいのに、難易度がさらにUP



親父殿曰はく「ちょうど潮止まり」ってことで、チャンスタイム終了の様相ww



あぁぁ~私も乗り遅れました(ノ◇≦。) w



でも、諦めずにやっていると、再び親父殿がヒット!!

これは後で測ったら29.5cmの堤防釣りとしてはMAXサイズの良型◎


私はいいな~なんて思いながらよそ見していたら、浮きがなくなっとるww







やりました~27cmくらいのゲッツ(^^)v




後は、嫁ちゃんが釣ってくれればカンペキでしたが、そうそう甘くないのがメジナ釣り。


コマセ係を買って出てサポートしましたが、追加は無く…時間切れで終了~



釣果は、親父殿が5匹で私が1匹、嫁ちゃんはマイクロハタ。


親父殿曰はく、「最近は水温下がってエサも取られないような状況だったから、釣れて良かった~」とのこと。


たぶんここ数日暖かかったので、魚も水温に慣れて口使ったんでしょうね◎

私は高校時代はかなりメジナ釣りにハマり、親父としょっちゅう出撃していたのですが、ここ最近は全然機会がなくてご無沙汰。


でも久々にやったらやはり楽しい釣りでした!

そのうち、伊豆大島出撃計画でも立てようかしら。笑



メジナのマリネ

$
0
0
先日帰省した際に釣ったメジナですが…




親父殿が特製マリネを作ってくれました!



サクにしたメジナを皮付きのまま炙ってるので、皮目の脂もばっちり◎

セロリ、新玉ねぎなどたっぷり野菜に漬けこんで一晩。


お酢多めの味付けは嫁ちゃんの好みにも合ったらしく、私のいつも作るマリネより沢山食べてましたw


むむ、親父やるなw

(今度コチとかイシモチなんかで作ってみようかしら)



私が料理全般やるのも、実家にいたころから男料理をする親父の背中を見ていたおかげなのかどうなのか!?笑



とりあえず料理は好きなので、ちょくちょくUPしていくことでしょう(^^ゞ


幻の高級魚を釣っていた!?

$
0
0
先日、私の実家に帰省した際にメジナ釣りに行ったことはUPしましたが・・・


この記事を見た釣友S谷さんから「ブログみましたーあれクエっすよ(゚Д゚;)」とのラインが!












問題の写真はこれです


私はてっきりハタ類の小さいのだと思ってましたが、ネットで「クエ」で調べてみると…





おお、まさにこれです!


出典:わかやま新報「クエの漁獲量増大へ、水産試験場が県産稚魚の生産に成功」2010年08月12日



確かに伊豆下田でクエ釣り船が出ているそうなので、この界隈にも生息しているのは全然不思議ではないですが…

結構レアな魚なので嬉しいなと。笑


ちなみに釣ったのは嫁ちゃんです!



私も、いつかデカいの釣ってみたいですね~(^^ゞ


20170325 沖のウィリー五目 金沢八景一之瀬丸

$
0
0
日  付:2017年3月25日(土)
船  宿:金沢八景一之瀬丸
実  釣:8:30~14:20
天  候:北東風10mのち~微風 晴れ
座  席:左舷ミヨシ2番(乗船12人) 
釣  果:沖メバル6匹、アカイサキ1匹、イサキ2匹、アジ8匹 その他
タックル:アルバトロスフラフラM180、フォースマスター401、PE2号
仕  掛:サニービシFL60号、天秤、ウィリー仕掛け(ハリス2~3号、2.8n4本針)



昨日は「沖のウィリー五目船」に初挑戦してきました(^^ゞ


この釣り、多彩な美味しい魚が釣れるということで以前から興味があり、、、
正月に電動リールも買ったので、虎視眈々とチャンスをうかがってましたww



それで、昨日は嫁ちゃんから1日船OKが出たので自作ウィリーもたっぷり結んで出撃!≡≡≡ヘ(*--)ノ



やってきたのは金沢八景一之瀬丸です!


水深100m前後も攻める釣りなので「混んでてオマツリ地獄」ってのが一番懸念されましたが、竣工したばかりの大型船に片舷6人と広々◎

当日は気温も低く、前半北東風が吹きそうな予報だったので、それが影響したんでしょうかね??

何にしても釣り人的にはラッキー♪



そして、定刻の7時に出船、速攻でキャビンに入って仮眠です zzz




1時間以上走ってやってきたのはこんなポイント


「沖の瀬」ですかね(^^?)
(一度も釣りで来たことなく、土地勘ゼロですw)




伊豆大島も見えますね~!



さて、船は反応探してポイント探索。




ここで気が付いたのですが、風は10m近く吹いていて、うねりが結構きついです。。。

走ってるときは風を背に受けていたので全然問題なかったですけど、船止めたらミヨシの船べりまで波が来ちゃうこともあって海悪いですね(^^;)



ほどなくして反応見つけてスタート合図、鼻息荒く釣り開始です!!
(早く魚信を感じないと酔いそうw)


船長さんのアナウンスでは、「90~80m」だったかな??

とにかく上からの棚取りでビシを止めて、5~10mくらい上まで探ってくるような感じでやってみます。

この釣り自体初めてなので、とりあえず見様見真似でシャクリ始めると早速アタリ!!

これは巻き上げ途中でバラシ。

次も掛ったけど途中でバレたと思ったらハリス切れ(@_@;)


道中長い上にこんなことしてたら勿体ないですね~汗










しかしその次でヒット!!!



本命魚の一つアカイサキ


とりあえず赤い魚が釣れて、すごく嬉しいなと。笑



その後は、反応探して投入、反応抜けたら流し換えって感じで、こまめにポイント移動。

船中でも釣れてないし、あまり長く同じ場所でやれないので、あんまり状況良くないのかもですね・・・

とりあえずウィリーで始めましたが、当たるのはオキアミを付けた先針ばかりってことが多いので、ここで仕掛けをオール空バリのものにチェンジ。

でもエサも取られない流しも多く、うねりも一向に収まらずなんか心折れそうww



って思ってたら、10時過ぎくらいから状況好転!!

結論から言えば、10時半の前後30分ぐらいがこの日の一番の盛り上がりでしたね。


船中でいきなりメバルがぞろぞろ釣れ始めて・・・



私もいきなり沖メバルのトリプル(≧▽≦)


この仕掛けはハリス2号の空バリ仕掛けでしたが、すぐにチリチリになって使えなくなったのでウィリー仕掛けにチェンジ。

そしたら次もトリプルw



次の投入ではイサキも!



ようやくウィリー五目っぽくなってきましたよ~


しかし、時合は一瞬で終了してしまい、その後は沖メバルの追加なし。

今にして思えば、あの仕掛けチェンジの時間とかもったいなかったですね~

あと1投できていれば数もまた増えたと思います。

時合でいかに追い食いさせて数とるか、最初の投入をいかに迅速にするか、当たり前ですけどその辺も大事な釣りですね。



船中では、沖メバルタイムの後にちょっとだけ右舷でチカメキントキが釣れた時間があったようですが、我が左舷では上がってるところ目撃できず。




私は指示棚より下からやってみたときに、ちょっと良いアタリが出てイサキを追加したのが唯一の盛り上がりだったかな(^^;)




昼近くなってきてからは大分凪てきましたが…


魚の活性はダウン↓


おまけに潮がかっとんで来ちゃって、とうとう釣りにならなくなったので岸寄りに移動するとの合図。


ちなみに当日の潮汐


朝の沈黙は潮止まり、沖メバルタイムは潮の流れ始め、真の潮が来てからは釣りにならずって感じなんでしょうか!?
まあこの辺の海域の潮の流れ方とか傾向なんか全然わからないので想像の世界ですね。




それでやってきたのは冨浦~保田くらいの沖合のポイント
(この辺も土地勘無し^^;)


ここはアジ狙いとのことで、110m前後の指示棚でスタートです。


アジなら得意なので、ここまでの不漁を取り戻すべく頑張りますよ~!

それで早速アタリあって、これが結構良型の引きなのでドキドキしながら巻き上げ。笑

無事に取り込んで、ここからはアジタイムスタート。



ダブルもありで順調に数を伸ばします


釣り方的にはいつものLTアジと同じで、下からコマセ撒いて指示タナの棚110mで止める。

仕掛けが3m近くあるので、112、111mでそれぞれ撒いて110mで待ってると「ドスン!」



湾奥のアジに比べたらスマート体系なのは否めませんが、とりあえずボリュームは稼げました。笑


深いので手返し悪く、オマツリもあったりで数は伸びませんでしたが、ここでは40分ほどやって良型を8匹ゲッツ。




そして最後は、岸寄りに移動してアマダイを狙いするとのこと。
さすが五目船、嬉しいはからいですね~!




私は準備だけは万端でアマダイ仕掛けも持ち込んでいたので、気合入れてスタート


最後に一発逆転のアマダイに期待しますが…




残念、レンコダイを6匹ほど釣ってタイムアップ




結果は、計17匹でした~
(沖メバル6匹、アカイサキ1匹、イサキ2匹、アジ8匹 その他は含まず)

竿頭が20匹と、決して好調な日ではなかったようなので、初戦としては及第点かな?




とりあえず釣り人生初の沖メバルとアカイサキが釣れたのでOK

多彩な釣果ってのがこの釣りの魅力ですね~◎

この釣り、凪で空いててアタリが多かったら超楽しいと思います。笑

条件的には、潮周りの小さい日で、北東微風くらいの日がベストでしょうか?

また機会を見計らって出撃したいです(^^ゞ




【追記】

帰港中、ミヨシ側のお隣のお客さんと話をしていたら、「もしかしてブログ書いてますか?」と!

「スミイカの塩辛を作ってみた」とのお話もいただいてありがとうございました◎

また同船しましたらよろしくお願いします♪




沖メバル・アカイサキ料理

$
0
0
先日行った沖のウィリー五目の釣果がこちら↓

とりあえずおかずは確保!




まずは定番料理でいただきましょう~




やはり個人的に注目なのは、初めて釣った沖メバルとアカイサキです!

沢山は釣れなかったので、シンプルに…





アカイサキの炙り・沖メバルの刺身


アカイサキはネットで調べると、淡泊で味気ないってな話もあったので、皮目の味も十分楽しめるように炙りにしました。

確かに旨味とか甘みは少ない魚ですが、当日ならではのコリコリの食感は結構好きな味◎


対して沖メバルは、当日から甘くて上品な味が広がってσ(~~~、)

あぁ美味しいなと。笑







でも、刺身も良いですが子供と嫁がパクパク食べてたのがこれ↓

塩焼き!


焼きたてのホクホクとした味はたまりませんな~



煮つけも抜群でしたけど、個人的には塩焼きに軍配かな?






おまけの一品はレンコダイの酢締め


福井県若狭の「小鯛の笹漬け」みたいなやつです◎

これが楽しみで、小さいレンコダイも持ち帰っちゃうんですよね(^^ゞ
(どうせリリースしてもカモメのエサですし…)



そんなわけで、やはり沖のウィリーの魚は普段食べ慣れてないので新鮮でした!

ほとんど食べちゃったので、また仕入れに行きたいですね~笑


Viewing all 1100 articles
Browse latest View live