Quantcast
Channel: みのろうの釣り雑記
Viewing all 1100 articles
Browse latest View live

アジの胡麻漬け丼

$
0
0
先日ウィリー五目で釣ったアジちゃん↓



30cmオーバーの良型なのですが、実にスレンダーw


捌いてみると、卵や白子が入っていて、栄養がそちらに行っちゃってるのか皮目の脂もナッシング(^^;)

やはりいつもLTアジで釣ってる湾内のアジとは違いますね~


さて、これをどう調理するか…

干物とか焼き魚系にしたらパサパサしちゃうだろうな。

やっぱ生食で沢山いただきましょうかねww





それで、定番のタタキやらなめろうでいただきますが、ちょっと変わり種も作ってみました!!


アジの胡麻漬け丼☆


作り方は簡単!



通常の漬けタレに、ゴマをすり潰して入れるだけ!

(漬けたれは、みりん、しょう油、酒を適当に煮立てました)




冷ましたタレにアジを入れたらもうすでに美味そうw



それで、食べてみたところ結構イケます!

脂が無くてさっぱりのスレンダーアジちゃんでも、ゴマのコクでそれなりに美味しくなってます◎

モチロン、脂が無くてもプリプリの身なので味はOKですね。



7割ほど漬け丼としていただき、最後の3割には出汁をかけてお茶漬けに…(*^¬^*)


家族もパクパク食べてくれたので成功でした~♪




【おまけ】


スレンダーアジのなめろう!


これ、長ネギも万能ねぎも無かったので、新玉ねぎのみじん切りを入れたのですが、、、

かなり「アリ」な味でしたよ~!

外房風にお酢を漬けていただきました(^^ゞ


他には、刺身・酢締め・カルパッチョなど、すべて生食でいただいちゃいました。



今はアジの最も脂の少ない時期だとは思いますが…

それでもこれだけ美味しい魚。

やはりいいやつです。笑



魚郎ラーメン 大森三代目浜田家

$
0
0
今日は昼までの用事でお仕事お休み。

用事が済んでからは、近所の釣具屋(上州屋とタックルベリー)をリレーして(笑)、お楽しみの昼ごはんはココへ↓


三代目 浜田家


荒川屋常連で、釣り名人のO野師匠のお店です!


私は新杉田店はいけず仕舞いだったのですが、最近大森に移転オープンしたとあっては行かなきゃです!≡≡≡ヘ(*--)ノ 笑






それで、店主のO野さんとスタッフのツキジさんにご挨拶して、「魚郎ラーメン」をお願いしました♪


出てきたのはこちら↓



うおーうまそ!笑


しかしこれ、トッピング大サービスしてもらっちゃいました。汗
(通常は一番下の写真の量です)


全部食べきれるかしら(^^?)

























食べちゃいました。笑


30代になって流石に胃が小さくなってきた私ですが、美味しいものは入るんです(^^ゞ


スープは濃厚だけど食べやすい魚系の出汁。

麺はモチモチ、煮豚トロトロ、海苔と野菜はスープ&背脂との愛称抜群ですよ♪


また来たいと思います(^^ゞ






<三代目 浜田家>


東京都大田区大森北1-23-11
11:30~15:00,17:00~21:00 日祝休


櫻井釣漁具 金剛 太刀魚竿1.85m 購入(^^)v

$
0
0
先日「三代目浜田家」でラーメンいただいた帰り道。



ふらっ~と道路並びの「釣具大倉屋」さんへ
(写真は5年前のものを流用 ^^;)



ここで買ったのがこちらです↓

金剛 太刀魚竿1.85m 櫻井釣漁具





購入動機としては、今年に入って買った電動リール「フォースマスター401」+手持ちのお気に入りの竿「アルバトロスフラフラM」の組み合わせで何度か釣りをしたところ、「もう少し先調子で硬い竿が欲しいな」と。

手持ちの竿でも釣り自体は十分成立するのですが、特にアマダイ釣りで80号のオモリをのせるとアルバトロスは全体に曲がるので誘いの動作などはややかったるい印象がぬぐえず。


それで、まずはアマダイ専用竿をいろいろ見たのですが、ちょっと長くて持ち重りしそうだし、調子も胴に入る竿が多いのでパス。


軽量でバンバン誘えそうな先調子の竿、そうはいってもガチガチだと食い込みとかやり取りに不安が残るので、トップ付近は綺麗に曲がってほしい…




そんな我が儘をいろいろ話していたところ、店主さんがおもむろに出してくれたのが表題の竿ってわけです。

もうね、竿見て触った瞬間「これや!」って一目惚れ状態でしたよ。笑

なんといっても調子がバツグンで、まさに自分が求めていたものです。




「百聞は一見にしかず」でまずは購入した竿と手持ちの竿の比較写真をご覧ください↓

【オモリ80号負荷】

金剛 太刀魚竿1.85m(買った竿) 




アルバトロスフラフラ180M(手持ちの竿)







【オモリ40号負荷】

金剛 太刀魚竿1.85m(買った竿)




アルバトロスフラフラ180M(手持ちの竿)



この通り、今回買った竿はオモリ80号に負けない先調子でかなり誘いが効きそうですよ◎

しかも自重112gと超軽量!!



アマダイが一番の目的で買いましたが、もちろんタチウオやコマセシャクリの釣りでも使ってみるつもりです!



40号負荷での曲がりはアルバトロスが好みですが、今回の竿はオモリ負荷40~80号なので、夏場のタチウオやLTアジもありかと。




唯一購入を悩んだのは価格が3万円台ってことでしたが、国産だし良いものなのは間違いないので…

最近臨時収入があったのが後押しして、(まあ内心では見た瞬間買うと決めたのですがw)購入に踏み切りました~


見た目もカッコ良いので、家で竿を眺めては(・∀・)ニヤニヤ

「先攻スミイカ」や「Zielマゴチ」を買った時のワクワクを思い出しますねw 

やっぱ国産最高。



カタログもいただき、眺めてたらこの竿の誕生秘話が載っていて、開発者の思いが伝わってきました!



櫻釣漁具 カタログより




アマダイもタチウオもシーズンほとんど終わりですが、早く使いたいですね~笑



20170408 午前アジ 大津いなの丸

$
0
0
日  付:2017年4月8日(土)
船  宿:横須賀大津いなの丸
実  釣:7:45~11:30
天  候:南西風10mのち北東微風 雨
座  席:左舷ミヨシ(乗船11人) 
釣  果:アジ55匹(竿頭)
タックル:金剛太刀魚1.85、フォースマスター401、PE2号
仕  掛:ビシ60号、天秤、ハリス2号2m/針アジ10号



昨日は大津いなの丸から午前アジに行ってきました!


この土日釣行予定だった方ならわかっていただけると思いますが、前線通過に伴って風が吹くのか吹かないのか!?
非常に天候を読むのが難しかったですよね(^^;)


私は、所用により土曜午前or日曜午後が候補でしたが、基本的に南西強風かなと読んで、土曜日、南西風に強い湾内のアジにした次第です。


ただ、せっかく先日竿も買ったのでこれを使いたい。

しかもオモリ40号じゃあなくてもう少し重いオモリであえて深めのポイントでできないかな??

たまには違う場所でのアジ釣りもしてみたいし…


そう思っていろいろ調べていたところ、横須賀は大津港の「いなの丸」では、基本130号のビシアジなものの、PE2号以下の細糸なら60号のオモリも可とのこと!

買った竿「金剛太刀魚」は60号くらいで良い感じだと思うので、ここに決めました。笑




そんなわけでやってきました大津港 いなの丸

京急大津駅から徒歩5分ってのは電車釣行組としては嬉しいところ◎
タイラバ・テンヤ船とかいろいろ気になる釣り物も出てますね~



出船前の風景


当日は雨模様なので、ガラガラかと思っていたのですが思いの外お客さんいて総勢11名で出船!

私は左ミヨシを確保できたのでラッキーですよ♪





出港して向かったのは猿島周辺


猿島といえば、4年前にS谷さんと二人でこうゆう丸からサビキメバル船に乗ったのを思い出します。
あの時釣れたアジが季節に反して脂があり、めちゃくちゃ美味しかったのも今回ここまできた理由の一つですよ(^^ゞ


港前10分で猿島ですから、遠征した価値があります!

風は強いですが、案の定南西風にはめっぽう強く海上はべた凪。



それで、船は反応を探しつつゆっくり走り、ほどなくしてストップ、投入合図がでました。

まずはセオリー通り多めにコマセを撒き撒き。

期待通りこの竿、先調子なのでコマセの出も抜群ですね。
LTアジにはちょっと硬いのは否めませんが、軽量で使用感◎


早くもニヤニヤしていたら「プルプル」っと当たってくれて…上がってきたのはメバル。笑



その後もメバルがポツポツ、のち無事にアジもヒット



しかし、コロコロ美味しそうなアジですよ~♪


天候も雨模様なので、これからアジバリバリ来ちゃうか!?

って期待しますが、アタリはあるものの思ったより活性高くなく、バラシ多発(^^;)


最初これは竿が硬すぎるせいかな?とも思いましたが、やはり一番の理由は掛かり所かな…


水深は30mちょっと、せっかくなのでフォースマスター使ってますが、早巻きするとすぐばれちゃうのでゆっくりゆっくり慎重に。汗



それでもバレちゃって、なかなかアジが溜まりませんね~





9時過ぎで20匹



これから潮止まりも挟むので、魚の活性も段々イマイチに…
今にして思えば、結構バレが多かったのは、潮が無くて仕掛けが張ってないのが原因だったのかも。
(仕掛け詰めるとか試してみたら良かったかもですね)



当日の潮汐





そんなわけで、アタリも遠くなっちゃったので一回目の移動です~






次のポイントではいきなり23cm級からスタートして、その後もぽつぽつ中型がヒット。



こっちのがサイズ良いですよ◎


やはりバラシは多めですが、仕掛け(針)を変えてからはちょっとだけバラシ軽減。
(魚のサイズが上がったこともプラスに働いてると思います)




10時半で35匹


こちらの午前船は沖上がりが11時半ということなので、あと1時間。。。

せっかくなので50匹釣りたいな~と考えていたところ、段々食いが良くなってきたような!?


たぶん上潮が効いてきたんだと思いますが、コマセ振ってから当たるまでの時間が段々詰まってきて、沖上がり間際はプチ入れ食いモード。
(といってもダブルはほとんどなし)


水深あるので1投を大事に、1匹ずつ丁寧に釣っていきます。



そして11時半沖上がり~



最終的には55匹!


トモの常連さん?が2本竿で55匹だったということで、私も同点で竿頭なら上出来◎






買ったばかりの金剛太刀魚はというと、やはりコシが強くて先調子なのでコマセのシャクリは最強レベル。
(写真は60号ビシ)


あんまり強くしゃくると跳ねちゃうので慣れが必要ですが、竿の操作が仕掛け操作に直結する感覚は好感触。

負荷が掛かると綺麗に曲がるし、やはりタチウオ・アマダイでの使用が楽しみです(^^)


LTアジではちょっと硬く、40号オモリで釣って楽しいのはやはりアルバトロスフラフラだと思いますが、先日出撃した沖のウィリー五目なんかではこちらの方が良いかも。






さて、美味しいアジも釣ってアタリの多い釣りを堪能したので…

そろそろマゴチ始動の予定です。笑


アジウィングのタイ風マリネ

$
0
0
先日釣ったアジちゃん↓


中型主体にオカズ十分!


アジに関してはあまり凝った料理は作らず、いつも刺身、タタキ、ナメロウ、漬け丼、干物なんかで粗方消費しちゃいます(^^ゞ

ただ、最近ハマってるのは刺身などの生食系で捌いた後に出るアジのアラを使った料理。


アジのカマ(通称アジウィング。笑)やら、腹骨を削いだハラミなどは特に利用価値高く!


以前では南蛮漬けの記事をUPしたところです。




今回これのタイ料理風ってことで作った変りダネはこちら↓


アジウィング・ハラミのタイ風マリネ


作り方は基本的に南蛮漬けと同じで、揚げたアジウィングを漬け汁に浸すだけです♪

漬け汁は、酒・砂糖・酢・ナンプラーで作成。


ここに揚げたてのアジウィングを「ジュー」っと放り込んで、最後に白髪ねぎ、パクチーを加えて完成!!


かなりイケる味でしたよ~

完全におつまみレシピですが。笑






その他、パクチーが余ったので、蒸し物とかにしたのと…


タタキのねぎの代わりに使ってみたり


これは普通に美味しかったですけど、やはり最初ならフツウの叩きに軍配かな。笑


タイ料理(というかパクチー)が大好きなので、今後も安いパクチー売ってたら魚とのコラボレーションを模索していきたいです(^^ゞ



20170416 午前マゴチ 八幡橋濱生丸

$
0
0
日  付:2017年4月16日(日)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:40~11:00
天  候:晴れ、南西風2~8m
座  席:右舷ミヨシ(乗船20人くらい) 
釣  果:コチ5本(竿頭)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
      置き竿…ZieL320、ギガソルト、PE1.5号
仕  掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、マゴチ17号


昨日は濱生丸から午前マゴチに行って来ました!


水温の上昇が遅れてるせいか(?)今シーズンはスタートの釣果が控えめでしたが…

チラホラ好調な日も増えてきたし、週末は潮周りも大きいので午前・午後にて出船とのこと◎


ちょうど出撃機会を狙っていたので、渡りに船ってことでシーズン初マゴチに!≡≡≡ヘ(*--)ノ





当日は乗船20人くらいで盛況の出船!



まずは横浜側のポイントで一流ししますが、船中型見ずでアタリもないので、一気に千葉側へ移動!!




やってきたのは富津ですよ~


僚船も何隻かやってますね。

私はこの海域のいつもの仕掛けで、置き竿は1.5mヒューズ無し、手持ちにヒューズありの短ハリス仕様でスタートです。


ほどなくして船中アタリが出始め…



私にも短ハリス仕掛けに初アタリ!!!





感触的に小さくはないので、じっくり待って…素直なアタリが来たのでカウンター合わせ!!(;`O´)o/







やりました、シーズン初マゴチ(^^)v

しかも良型ですよ~◎

ただ、コイツは巻いてくるときに自分の置き竿と祭っちゃって、チャンスタイムなのに1本も仕掛けが入っていない状態に(^^;)

普通なら仕掛け一組は余分にエサも付けといて、スナップ交換で1本はぶっこんどくのですが、この日はあまり釣れると思っていなかったので用意もしておらず反省ですw




その後は、思いのほか船中アタリが出てくれて、私も好調に当たりますよ(@_@;)


サイズは中型~小型主体なのでバラシはどうしてもありますが…



8時半 2本目




8時44分 3本目




8時58分 4本目





9時10分 5本目



こ~んな感じで、約15分に1本のハイペースでゲッツ!!!


この間船は、南~南西風の下げ潮で左ミヨシ~ミヨシに流れていて、右ミヨシの自分はほぼ潮先の最高のポジションにいるので、アタリも数多くありましたね。


中には「これは取れるべ!」ってアタリをスカっちゃったりもしましたが、それを見ていた船長曰はく「オッケー!サイズ小さいやつは合わせで終わることが大事だぞ!」とのことで、ある程度自分の中でバラしに折り合いつけることも大事ですね。
(迷うと良くないのでw)



概ね好調に来たので、「このペースなら8本くらいはいけるかも?」な~んて思いますが、これが良くなかったのか…(^^?)

その後はアタリぱったり…

潮としては良い感じに流れているのですが、風が出てきたので海がポチャポチャして短ハリスが安定しません。


魚の活性も下がった感じで、後で常連H田さんと話したところ、下げ始めの時合で食ったっぽいねと。



当日の潮汐



それで、船中では通常仕掛け(ハリス1.5m、ヒューズ無し)でやってる人がたま~にぽつぽつと拾う展開。


私も一度だけアタリありましたがこれがバラシ…

貴重なアタリだったのにぃ~( ノД`)




その後は、アタリ遠ければ船長はこまめに周辺を流し換えてくれますが…


私はとうとうアタリ出せずorz




尻すぼみに5本で終了でした~


一応竿頭だったのですが、チャンスタイムに手前祭りでロスタイムあったり、バラシも多数…

船長からも「もうひと伸び欲しかったな」と言われてしまいましたw



まあ最近の釣果を考えれば、これは贅沢な話ですね!
とりあえずおかずゲットも成功したので感謝です!!


シーズン初戦はいつも感じますが、あたった瞬間のドキドキ、思い通りに掛けた瞬間のアドレナリン、そして暴力的な引き…マゴチ釣り純粋にめちゃ楽しいです(^^ゞ





マゴチ、これから条件が整えば上向いてくると思うので、期待したいですo(^-^)o






【おまけ】
釣った魚は、都内に住む私の祖母&叔父宅にお届け(^^ゞ


釣りたてマゴチのプリプリお刺身を皆でいただきました!

喜んでもらえたので良かったですよ~♪


でもウチの嫁は、いつも食べてるマゴチより、祖母の煮物や叔父の作った餃子をおいしそうに食べていましたとさ。笑

おしまい。


20170420 夜アナゴ 羽田かみや

$
0
0
日  付:2017年4月20日(木)
船  宿:羽田かみや
実  釣:18:35~21:20
天  候:南~南東風 2~3m 晴れ 
座  席:左舷トモ3番(乗船13人) 
釣  果:アナゴ7本(竿頭は10本)
タックル:アナゴ竿120、ギガソルトPE1.5号 二セット
仕  掛:釣鐘オモリ25号、ウナギ針11号、ハリス5号


昨日は羽田かみやから夜アナゴ船に行ってきました!!


水温の上昇が少し遅れている今年の海ですから少し早いのは重々承知でしたが・・・

待ちきれずに、時間休とって出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ笑




宿はもちろん羽田かみや!


乗合スタートは4/16でトップは名人が11本。
時化で休船が続き、2回目の出船が4/19でトップ6本。

どうらやアナゴちゃん昨年より少なそうで、厳しい展開が想定されますが、それでもアナゴ好きの皆さんが13名も集まって出船です!!笑




船は18時に出港して木更津へ


写真に写っているお隣さんは…おなじみS谷さんですよ!

お誘いしたら二つ返事でOKいただき、左舷に並んで釣り開始です!!(;`O´)o/


それで、気合入れてスタートするものの、船中シーン。笑

マズメ時にもかかわらず全然アタリ無く、やはり厳しそうな展開ですね(^^;)

ここでは30分くらいやったものの船中2本ということで、早々に移動です。



次のポイントでは、開始すぐに左トモのO名人がヒット!


私もほどなくしてアナゴらしきアタリがあり、鬼合わせが決まって嬉しいシーズン1本目◎



意外と型は良いですよ♪



この流しはいれっぱなだけは船中少し気配あって、お隣S谷さんも初物ゲッツです


これはいけるか??っと期待しますが、なかなか船中続かず、たまにポツリポツリ。。。


多少気配あるので、ロープ伸ばし作戦なんかも交えてこの周辺をやってなんとか30分に1本くらいのペースです。



20時過ぎで3本



この間、船は南東向きの上げ潮で、概ね潮は左舷ヨコタ~左舷トモに流れており、左舷はやりやすい潮でこれですから、右舷にいたら悶絶していたかも…

小潮周りの割りに潮はトロトロと条件良さげですが、如何せん魚が少なそうなイメージですね。



当日の潮汐


まだ乗合開始している船は少ないので、ポイントもつかみ切れないのもあるかもですね。




それで、その後は探索を兼ねてやや大きめに移動。



移動先では、私はポツポツと2本拾って、、、




20時半で5本達成!

前日の釣果(竿頭6本)から、この日の目標を5本に設定していたので、一先ず目標達成。笑



その後は、遠投作戦でなんとか食いつなぎ??



最終的には7本でした~




船中釣果はこんな感じ
(私は左トモ3番)



自分的には、当たった魚はすべて取れたし、7本はかなり頑張れた釣果ですが…トモのO名人は流石です!


この日は、特に明確なトモ流しとかではなかったので、割と同じ条件でやれたのですが、やはり名人は上手に拾っていきますね。

アタリの数がそもそも違うのですが、コチと同じで「アタリを出す」のも腕。



この日は実釣中、トモの名人を横目で見ながら釣っていたのですが、潮の流れ方や船中のアタリの出方に応じて、投げる距離・小突きの強弱・エサ付けなんかを調整している様子( →_→)

やっぱりそういうことかと思う場面もあり、今回も勉強になりました!


どの釣りでも同じですが、やはり経験を積んで、「こういう時はこういう釣り方」という引き出しを増やすことが大事ですね。







帰港時はS谷さんそんな話をしながら反省会。笑




今シーズンは昨シーズンほど数釣れないかもですが、やっぱりアナゴ楽しいです♪

機会を見計らって出撃していきたいと思います(^^ゞ

20170423 マゴチ 八幡橋濱生丸

$
0
0
日  付:2017年4月23日(日)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:20~15:30
天  候:北東4~7m 晴れ
座  席:左舷トモ2番(乗船10人) 
釣  果:マゴチ7匹(竿頭は8匹)
タックル:手持ち…幻波コチスズキ210、ギガソルト、PE1.5号
      置き竿…ZieL320、ギガソルト、PE1.5号
仕  掛:三日月オモリ15号、ハリス5号、がまかつマゴチ針17号


昨日は濱生丸からマゴチに行ってきました!

先週もマゴチに行っているので2週連続ではありますが、今回はどうしてもマゴチを釣りたいという同行者がいまして。笑



大学時代の悪友ユウジ君ですw

彼はここ数年大阪住まいだったのですが、異動で東京勤務になって4月からこちらに。


実は3年前に一緒にマゴチに行ったのですが、その時は初挑戦であえなく坊主(^^;)
(隣で私は8本w)


その時リベンジを誓った彼は、今回気合入れて参戦したわけですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
私も、第一ミッションはユウジ君に釣らせることですね~!


さて、そんなこんなで期待を胸に出船。


船長曰はく、前日の午後は近場で食ったから、まずはそこから様子見てみるとのこと。




やってきたのは富岡沖です


結論から言えば当日はこの界隈で一日やり切っちゃいましたね。

どうやら大貫に行っても潮も流れず状況芳しくないということで、横浜~八景の船はもちろん、富津の船までわざわざこちらに来ていたというのだから驚きです。



さて、期待の一投目。

船中型見ず。


次の流しも、その次の流しも…開始1時間しても船中型見れず。汗



下げ潮は若干残っており、当日の潮周り的にチャンスタイムなのですが、まさかの展開に不安が募ります(^^;)




当日の潮汐


私はというと、しばらくしてファーストアタックありますが、これは魚が小さく、最初の引き込みを待っていたら離されてしまい。。。

次のアタリも小さい魚だったので早めに合わせに行きますがこれはスカ!汗


ユウジ君に悪い見本を見せてますwww




しかし、開始2時間ほどたったところで、ようやく良さそうな魚がアタック!!






心臓バクバクしながら、ここだというタイミングで合わせ!!(;`O´)o/


これはダイジョブでしょう~!






無事1本目をゲッツ◎



そのすぐ後にユウジ君にも本日初アタリが訪れ…

これは明らかに小さいので、早めに思い切って合わせるようにアドバイス…



したら、彼の鬼合わせがマゴチの口を見事貫き!



無事に1本目をゲッツ◎


いや~自分のことのように嬉しかったですね(^^ゞ



その後の彼は絶好調で、15分後にまたアタリがあり…





じゃじゃーん!


良型も釣っちゃいましたよ(@_@)


こうなれば私も思う存分釣ったりますよー笑




10:20 二本目



10:55 三本目


状況的に、上潮がほとんど流れていないので、いずれも短ハリスで食ってきました。

通常の1.5m仕掛けでやっているユウジ君にはアタリ無いので、ここで彼の仕掛けも短ハリスにチェンジ。

合わせは難しくなりますが、まあ型は見てるしアタリあった方が楽しいっしょ!ってな判断でしたが…




仕掛けチェンジ後、1本追加!!

やるな~ユウジ。笑

その後、待ちすぎて離されてたけど。笑



私はというと、まとまった食いが無いので拾い釣りではありますが、なんとかポツラポツラ。


11:41 四本目


12:30 五本目


13:17 六本目


船中の釣れ方的には、私はうまく拾えてる方ですね。

船長曰はく、本来コチが集まるところでピンポイントでやっても釣れず、潮も無いので、仕方ないので風で少しずつ流すような操船をしてるとのこと。


こうなると自然とトモ流しになるので、左トモ2、3番の私とユウジ君はかなり良い席ですね。


船長からは、3本釣った段階で「今日は7本くらい行けるぞ!」っとノルマを出されているので、あと1本釣りたいところ。






それで、14時前に前日の午後船で食ったというやや上手の定番ポイントへ移動。
(朝一はここで不発)


すると流し換え直後に船中アタリがパラパラ出て…




私も7本目をゲッツ!

無事ノルマ達成ですよ(^^)v




隣のユウジ君はタコw



この周辺は気配ありそうなので流し換えていきますが、この頃から若干下げ潮が効いてきて、北東を向いた船は右舷ヨコタ~右舷トモへ。

こうなると右舷トモのハル父さんが絶好調になり、バンバン釣ってますが私は見物人状態でなかなかアタリ出せず。。。

勿論左舷でもアタリってる人は当たってるのですが、私は釣りも何か合ってなかったようで結局アタリ出せなかったですね~

(最終的には、終盤4本追加したハル父さんが8本で竿頭!)



ちなみに隣のユウジ君は最後の最後で大きめのコチ掛けますが、合わせが適当だったためバラシww

どうやらタコと思って適当に巻いて来たら「グングン」って入ったらしいです~勿体ないwww




そんなこんなで最後の盛り上がりには乗れませんでしたが、最終釣果はこちら↓


私:コチ7本   ユウジ君:コチ3本、タコ2杯w


船長ブログにも載せていただきました~


二人でこれだけ釣れればまずまず十分でしょう!

本日は近場で爆釣してますし、これから上向き気配。

今後も楽しみですo(^-^)o




マゴチ・サイマキ・タコの洋風炊込みご飯

$
0
0
先日いったマゴチ釣りの獲物↓

コチ&マゴチ&タコ!


一緒に行ったユウジ君がタコくれたので、せっかくなのでまとめて炊き込みご飯にしちゃいましょうΨ( ̄∇ ̄)Ψ

(大体のレシピはこちらと同じ)



まずはコチのアラ・サイマキの頭で出汁を取ります。


アラを炒めて~




お酒をジュワーっと!





洗ってザルにあげたご飯と出汁、トマトジュース適当を合わせて…

圧力鍋で炊き上げます♪




結構イケますよ(^^)v

コチは出汁がすごい魚なので、こういう料理には最適ですね♪


食べててふと思ったのは、アサリでもあったら最強だったかな…

潮干狩り行こうかしら。笑



熟成マゴチのしゃぶしゃぶ

$
0
0
先日釣ったマゴチちゃん↓

グルメサイズ中心に6本をお持ち帰り



3本は当日~翌日食べて、あとの3本は・・・



熟成させておきました(^^ゞ

※神経締めと熟成方法はコチラの記事




これをオープンしたのは一昨日の木曜日。
(釣ったのは日曜日ですから、ちょうど丸4日熟成ですね)



やはりこの締め方は秀逸、内蔵の腐敗臭はほとんどせず、魚は死後硬直した状態です。



身はこんな感じ


うまそう!


さて、いつもならこれをポン酢で食べますが、今回はちょっと趣向を変えて、しゃぶしゃぶでいただきましょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψ




熟成コチのしゃぶしゃぶ





普通に美味いっす。笑


やはり生で食べるより、ちょっと火が入ったレア状態の方が沢山食べられますね。




〆は雑炊で…


何も言うことありませんw

熟成マゴチの欠点は、土日に釣ってきて4日間置くとどうしても捌くのが平日(水曜か木曜)になるという点。

つまりあんまり凝った料理はできないのですが、これなら簡単で楽勝なのでレパートリーとしてありかな!


マゴチ釣れてますから…皆さんも機会があったら是非熟成マゴチ食べてみてくださいo(^-^)o


20170429 午前キス 金沢八景荒川屋

$
0
0
日  付:2017年4月29日(土)
船  宿:金沢八景荒川屋
実  釣:8:00~11:00
天  候:北東1~2mのち南7~8m 晴れ 
座  席:左舷ミヨシ(乗船24人) 
釣  果:キス43匹(竿頭)
タックル:絶潮竿180、11カルディア2500
仕  掛:胴突き仕掛け(湘南キス7号)


昨日は荒川屋から午前キスに行ってきました!

キス釣りは昨年の12月に行ったのが最後ですから、久々ですよ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

(今年もサンスポ大会出る予定なので、キス釣り練習しとかないと…)




出船前のキス船


さすがゴールデンウイーク初日の人気宿(@_@)

釣り人でごった返してますが…私は始発で行って左ミヨシをゲッツできたのでラッキー。


キス船は総勢24人をのせて出港、貞光船長は一路中ノ瀬を目指します。



平潟湾を出て20分ほど走り、8時スタートフィッシング!


私はいつもの胴突き1本針×2本竿でスタート。


予想通り潮は早いですね…

当日の潮汐(大潮後の中潮初日)


経験上、春の大潮~中潮周りは意外と難しい(渋い)印象があり、止めの時間を長めにとってやってみます。




最初に釣れた魚が一番デカくて23cm!


しかし数は出なくて、最初の流しは3匹だけ。。。


この状況をみた貞光船長は、早めに移動の合図でやや上手方面に移動。


こちらのポイントでは筋に入ると連発もあったりで、じっくり流し込み作戦。

船は下げ潮に押されて右舷トモ~ヨコタへ早いので、左舷は払出しがキツクて2本竿がなかなかやりにくいです。

(風は南風予報だったところ、予想外に北東~東を向いており左舷は潮ケツ)


私は、ミヨシに投げて2本竿交互に誘いつつポツリポツリ。




9時半の折り返し地点で20匹


その後、ちょっと良い筋で連発もあって10時前には30匹に到達。




この頃になると、いつの間にやら東京湾のシロギス船が集結。笑


湾奥の船がいるところを見ると、木更津とか上手方面もイマイチぱっとしないのかな?

それで、本船は最後にやや東側に移動。


この時間になると南風がビュービュー吹いてきて、ミヨシ突っ込みの潮先になったものの、糸風でふけ出やすくなってこれはこれでやり難いですw

最後は潮が緩んで食い気が上がることを期待しますが、潮はやっぱり流れていて…

船中でも釣れ方が悪くなっちゃいましたね。


投げると風と潮で糸ふけが大きくなるので、こうなれば極力ちょい投げ程度にして、誘いとか聞き合わせの動作はかなり大きめにして対処。


これでポツラポツラ拾っていけて、11時にストップフィッシング。




最終釣果は43匹で竿頭でした~

2番手19匹ということで、女将さんからHPでお褒めの言葉をいただきましたよ(^^ゞ





サイズ構成はこんな感じ


比較的大きめでしたね~

ちなみにピンギスは3匹だけ。
小さいのが少ないってことは、来年・再来年あたりの魚影が気になりますね。
(単なるポイントの問題かもですが…)





【おまけ】

釣りの後は、嫁ちゃんと子供とモノレール金沢八景の駅で待ち合わせて、海の公園へ!≡≡≡ヘ(*--)ノ


潮干狩りしてきましたよ♪
(名付けてキス・アサリリレーw)


しかし、残念ながらアサリちゃん全然獲れず絶不調。。。

乱獲の影響なのか、はたまたポイントの問題なのか!?


潮干狩りは上向く要素が無いのでまた来年リベンジします。笑



20170501 近所でシーバス

$
0
0
日  付:2017年5月1日(月)
場  所:近所の運河
実  釣:21:40~23:00
天  候:晴れ、北風5~7m
釣  果:シーバス3本、マルタ1本
タックル:ベイライナーRF、12ルビアス2506 PE1.0号



今日は近所にシーバスに行ってきました!

しばらくご無沙汰していた「近所でシーバス」シリーズでしたが…笑

実は昨日の22時過ぎに釣友S谷さんから激アツのラインが!


「今○○でやってますが、バチ抜けまくり、ライズ出まくりです。」


リアクションバイトした私は、速攻で出撃!≡≡≡ヘ(*--)ノ笑




結果はマルタ1本でしたが…

バチは抜けまくってて魚影も相当だったので、翌日の今日も釣れるかも!!



そんなわけで2日連続で出撃ですよΨ( ̄∇ ̄)Ψ




開始時間は遅めの21時40分過ぎ


中潮4日目で、バチが抜けるかどうかは微妙なところ…

前日良かった場所に到着するも、バチはほとんど無し、ライズも無し。

期待薄ですが、とりあえず前日マルタが釣れたジグヘッド+メバル用ワームのタックルでスタート。





すると!!!!!!
















な~んといきなりヒットして55cmゲッツ(^^)v

この時期の魚はやはり引きますね…

余裕こいてたも網セットしておらず焦りましたが、やりとりしながら無理やりタモセットして無事取り込み。

リーダー根ズレしまくりでマジ危なかったです。汗




幸先最高でしたが、しかしここで悲劇発生。



リーダー交換しようとしゃがんだところ、竿先を近くのフェンスに引っ掛けたまましゃがんでしまい…





やってしまいました(´□`;)


予備竿も持ってきておらず、もう正直帰ろうかと思いましたが…


何やらライズが出始めてお祭り開始の様相。笑




もうこうなったら折れた竿でやったれー!!











そしたらぽんぽんとシーバス&マルタげっつ。笑


ここは小移動してワンドになった場所で、アタリも多数ありますがなかなかフッキングせず。
(たぶんマルタ)

その後はだんだんライズも止んでしまい…

まあ折れた竿でこれだけ釣れれば十分ですかね。



それで、最初に自転車止めた場所に戻り、最後の悪あがきで1本目を釣った場所を攻めていたところ、今まで以上の重量感のあるアタリ!

最初こそモタれておとなしかった魚が、テンションかけてフッキングしたら暴れる暴れる(@_@;)


ドラグ出まくりでひやひやしながらも無事ネットインした魚は・・・!











今シーズン自己最大、62cmでした(^^)v


これにて満足したので終了~笑


3月の長いバチのシーズンが終わってひと段落してましたが、GW前後のトリッキーバチパターンで盛り上がりがありましたね。

このトリッキーバチは出るタイミングが本当に意味不明なのですが、今回に関しては大潮後の中潮3日目(昨日4/30)が最高だった様子。
(いずれも、満潮後の下げ潮タイミング)


次もこのパターンで釣れるのか!?

期待しちゃいます。笑




湯引きシロギスのねぎポン

$
0
0
先日釣ったシロギス↓

43匹でおかずゲット♪


天ぷらやら南蛮漬けが我が家の定番ですが、揚げ物はちょっと控えて…

今回作ってみたのはこちら。



湯引きシロギスのねぎポン


ぶっちゃけシロギスのしゃぶしゃぶと味はあんまり変わりません。笑

ただ、しゃぶしゃぶは鍋のコンロをセットするのが面倒なので、これは楽です(^^ゞ


作り方は簡単、3枚におろしたシロギスをお湯にくぐらせて氷水で締めます。

キッチンタオルなどで水分を良く拭いたら、皿にドカッと盛って、ネギ&紅葉おろし&ポン酢をどばっとかけたら出来上がり◎


しゃぶしゃぶもそうですが、皮を引かないので刺身にするより楽だし、沢山食べられますよ♪

これからの時期さっぱりと最高です!


GWにシロギス釣ったら是非お試しください♪


20170504 マガレイ 塩釜港東北丸

$
0
0
日  付:2017年5月4日(木)
船  宿:宮城県塩釜港東北丸
実  釣:6:10~12:00
天  候:南風1~3m くもり/晴れ 
座  席:左舷トモ(乗船14名) 
釣  果:マガレイ60匹、イシガレイ2匹(竿頭は69匹)
タックル:幻舟カレイ180PT、ギガソルトPE1.5号
仕  掛:天秤仕掛け、オモリ40号(丸セイゴ12号、ハリス3号80cm)


昨日は宮城県塩釜市からマガレイ船に乗ってきました!

実はこのゴールデンウィークは妻の実家へ帰省!≡≡≡ヘ(*--)ノ

当然いつものパターンで釣りに行くわけで…





やってきましたいつもの東北丸!


マガレイは2隻出しの、私は38号船に乗船。

定刻の5時にいざ大型漁礁に向けて出港です♪


いつもなら釣りの前はワクワクして寝ないのですが、ここはポイントが1時間強と遠いので、キャビンで爆睡。笑



いつの間にか船はスローダウン。
仙台湾とはいえ、沖合の外洋なので普通ならうねりが厳しいのですが、、、




この日はベタ凪、絶好の釣り日和です♪

これは釣れないわけないでしょうΨ( ̄∇ ̄)Ψ

で、船長の開始合図とともにスタート。

小突いて小突いて…


最初の聞き合わせで「コココ!」っと魚信!



1投目から型見れて…


その後は、入れ食いとはいかないまでも順調に釣れます。


1度だけダブルも◎



バケツが順調にカレイ絨毯に。笑



付近は結構な船数で、この辺が今の主戦場なんでしょうね


型は中型主体ですが、8時半くらいに入ったポイントが結構良くて、、、



流し替え1投目で40cm近いイシガレイ!



良型のマガレイ!


他にも型がちょっと良く、引きも強いので楽しいのなんの♪



折り返し地点の9時過ぎで32匹
(クーラーに25匹&バケツに7匹)

デカいのは刺身用にバケツでぎりぎりまで活かす作戦ですよ~



その後は、船中の釣れ方的にちょっとペースダウンですが、私は仕掛けを変えて一応順調にぽつりぽつり。

途中で気づいたのですが、序盤、私は食ってくる魚が上針ばかり。

最初はエダス長めの仕掛けでやっていたのですが、潮が緩いのでこれだと小突いても仕掛けが動いておらず、結果的によく動く上針ばかりに食ったんでしょうね。
途中からはエダスの短い仕掛けに変えて、なおかつ全長も10センチくらい詰めたところ多少あたりの出方が良くなりました。


船長さん曰はく「前日の方が食いが良かった」とのことで、当日はめちゃくちゃ食いが良いわけではない模様。
それで、こんな時こそ仕掛け(エサ)はちょっとづつでも動いた方が食い気を誘うようです。

仕掛けはもちろんですが、小突きのペースや待ちの間、聞き合わせの間隔などであたりの出方が変わってくるのはいかにもテクニカルでそそりますねw



凪でうねりもないので、小突きの中で小さなアタリやモタレを感じて聞き合わせてヒット!

こんな調子でコツコツ釣って…



2杯目のバケツも順調に溜まります


そして12時、沖あがり!




最終釣果は62匹でした~♪

本船のトップは何匹かわかりませんが、船宿釣果は2隻の高低で10~69匹ということなので、まずまず頑張れたほうかと◎


今回は、以前のマガレイ釣りで教わった潮のない時の対処でアタリを結構出せたのは収穫でしたね♪
(もちろんウネリがきついときとか潮が早いときで釣り方は変わってくるんでしょうけど…)

たまにしか行けない釣りだからこそ、その辺の引き出しを少しづつ増やしたいですねo(^-^)o



20170506 SPJジギング根魚五目 塩釜港東北丸

$
0
0
日  付:2017年5月6日(土)
船  宿:宮城県塩釜港東北丸
実  釣:6:15~12:00
天  候:南風3~5m くもり/雨 
座  席:右舷胴の間(乗船9名) 
釣  果:クロソイ2匹、マダラ3匹、スケソウ1匹、メバル1匹、アイナメ1匹(竿頭はクロソイ3匹その他)
タックル:ジギングロッド貸竿、ギガソルトPE1.5号
仕  掛:メタルジグ100~150g


昨日はゴールデンウイーク最終戦でSPJジギング船に初挑戦してきました!

そもそも「SPJ」って何や~?って感じですが、これは「スローピッチジャーク」の略で、誤解を恐れずに言えば「まったり(スローに)メタルジグを動かしていろいろ釣っちゃおう♪」ってな感じでしょうか。笑
ジギングされる方、ちゃんと説明できずごめんなさいm(_ _)m

(釣行前の予習にはこちらの記事を参考にしました)


聞いたことない釣り方なので最初は抵抗があったのですが、蓋を開けてみたら通常のジギングのようなハイピッチな動きじゃない分、体力的には楽ですし、いつものPE1.5号の手巻き両軸リールで出来るのも嬉しいところ◎

つまり、意外と入門しやすい釣りと思いました!






船宿はカレイ釣りと同じ「東北丸」

お店にはジグがずらりと並んでおり…



とりあえず船長さんに教えてもらって左のジグ3つとアシストフックを購入
(ジグに気を取られて、スプリットリングと氷を買い忘れたww)




貸竿も借りて準備OK!
(リールは手持ちの左ハンドルものに交換)



いざ出港です!
ポイントが遠いとのことで、キャビンに入って睡眠モードzzz


前夜興奮して眠れなかったので、畳のキャビンが嬉しいですw




さて、船は1時間ちょっと走って、、、


着いたのは牡鹿半島南側のこんな場所




初体験のポイントですよo(^-^)o


スパンカーを張った後、船長は慎重に位置取りして、いよいよ投入合図!


水深54m、底から3~5mまでを探ってとのアナウンス。


それで、着底後とりあえず見様見真似でしゃくったらいきなり「ググーン!!」っとヒット(@_@)


鬼合わせを決めて巻いてきたところ…




一投目からマダラをゲッツ(^^)v




次の流しでは、な~んとクロソイ!

これは1ピッチジャークのゆっくり版みたいな感じで、リール半巻きしつつ竿を上げるようなジャークでヒット。



開始早々これですから、「この釣りどんだけ釣れんの~!ウシシっ」っと思ったのですが甘かった。笑





その後私は全然釣れず、周りの人がマダラ連発とかしてるのに見物人状態(^^;)


釣れてる人の動作としては、ゆっくり竿を大きく煽り、また下げる。下げるときにちょっとだけリールを巻く。

こんな感じでやっているので、当然私も真似しますが・・・釣れず。笑



こんなとき、釣り方ではなくジグのせいにしたくなるのは釣り人のサガでしょうか!?

私も当然ジグを交換したりしますが、アタリ無し…
おまけに根掛かりでロスト(ノ△・。)

長い沈黙が流れます。。。


今にして思えば、釣れている方はたぶん落とし込みのときにフリーフォールさせていたと思うのですが、私はちょっとテンションかけながら落としてしまっていたんですよね~
後々ネットで動画とか見てたら、スローピッチ用のジグはフォールのときに横を向いてヒラヒラ落ちていくので、これがかなり有効とのこと。

私はゆっくりとした動作が良いのかと思い、テンションかけてゆっくり落としてしまったのですが、これじゃあジグが縦向きで落ちるので、ジグのポテンシャルを全く活かせなかったんでしょうな~

(たぶんジギングやる方ならフリーフォールでジグの特性が活かせることなんて常識なんでしょうが…こんなとき素人とは恐ろしいものですw)



ええと、そんな感じでしたが、とりあえず状況好転したのが10時前。


まぐれでちびアイナメw

これでも久々の魚信ですから嬉しい!


そしてその直後に、流し換え1投目のフォールでジグが止まり、思わず鬼合わせすると何か掛かった!!!





な~んと尺メバル(^^)v


実はこの前にも、船中結構このサイズのメバルが上がっており、この辺では珍しくないサイズなのかもしれませんが…

私はメバルのチャンスタイムに根掛かりでアタリジグをロストして出遅れたりしてたので嬉しい1匹でしたね♪



んで、その後はようやく同船した皆さんがやっているようなスローピッチジャークのシャクリができるようになってきて、アタリが増えましたよ~



11時過ぎ、スケトウダラ!



その後はチビマダラ(ポンタラ)2連発!



いよいよ終了時間が近くなり、最後は帰港がてら40mちょっとの浅場に移動して…

またまた着底寸前にフォールでヒット!!!



これはなかなか重量感があるぞ~!?






約40cmのクロソイでした(^^)v


そして12時、沖上がり。



最終釣果はこんな感じ




サイズも良くて満足です!


船宿釣果的には「クロソイ0~3匹、その他アイナメ、クロメバル、オキメバル、マダラ、スケソウ、ドンコ、サバ」とあり、一見大したことなさそうな標記ですが、その他がこれだけ釣れれば十分ですね(^^)v

初めてのスローピッチジャークジギング船としては大満足です。
また機会があったら行きたいですね♪


次回のためにメモ書きしておきましょう~

==================
(タックル)
・竿は手持ちのアルバトロスフラフラMでもできそう。ただし調子が似ててもシャクリ(フォール)の幅を大きくできる長めのジギング専用竿が有利。
・リールはいつもの系でOK。ただし水深50m以上で根掛かりあるので、道糸は200mあると安心。
・タナが底~5mまで、毎回落とし込む必要があり、根掛かりは普通にあるので、替えのジグとアシストフックは沢山用意した方が良い。
・アシストフックはジグの前後に付ける(どっちに掛かってることもあった)。両方付ければバランス取れてジグが水平に落ちるのかも。

(釣りメモ)
・テンションフォールでは食わなかった。流し換え直後のフリーフォールの落とし込みで釣れた魚が4匹。フォール大事。
・上記↑の結果からも、ジグを見てない魚に出会える流し換え1投目は大事!

(その他)
・氷は忘れず買おうw
(循環水のおかげでほぼ生きてて問題なかったけど…サバが釣れたら終わってたw)
==================




クロソイの刺身 食べ比べ

$
0
0
先日釣ったSPJ船の釣果↓

クロソイ、マダラ、スケソウなど、普段釣れない魚をゲッツ(^^)v


まずは本命魚のクロソイ。
これを刺身で食べてみないとね~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

せっかくなので、3日間にわたって食べ比べてみましたよ♪




釣った初日


当日だけあって、やはり歯ごたえぷりっぷり!
味は甘みもあり上品で実に美味しいですね~


しかし、こいつのポテンシャルは当日ではなかった。。。






二日目 (左クロソイ刺身、右マガレイ生ハム)

この日は宮城から東京へ戻る日だったので、駅弁と一緒に新幹線でお刺身ww
(おもむろに刺身だしたら、嫁ドン引きw)


しかし、これがまた旨味が出て最高!!
歯ごたえもプリプリ感が十分残っており、マゴチとかカレイとは異なり柔らかくならないので、翌日以降も楽しめます♪





三日目 これが本日の夕飯


いや~ビックリ!
旨味・甘みがマックス!!!

しかもプリプリ食感は残っており、この魚偉大だわ。笑

たぶん40cm台の魚だからってこともあるかと思います。
(小さいと熟成が早く進む分、歯ごたえは残らないかと)



四日目も興味ありましたが、本日これにて売り切れ(^^ゞ

普段食べられない魚で、なおかつ上品な味だけあって、嫁ちゃんも珍しくパクパク食べてました◎

また機会があったら釣りたい魚ですな~!




マダラとスケソウどちらが旨いか

$
0
0
先日の宮城での釣りで、人生でたぶん初めて?マダラとスケソウダラを釣りました!



マダラ


スケソウダラ


マダラのでかいのは三枚に卸してホイル焼きでいただき、小さ目のマダラとスケソウダラはシンプルに干物に!!






マダラ(下)とスケソウ(上)の干物



さあ、いただいてみましょう~





(`~;´)ムシャ ムシャ





むむむ、どちらも旨いです。笑

当たり前ですが、まったく臭みなく上品なタラの味がします。


サイズも違うので何とも言えませんが…マダラの方が身がしっかりしていて味が濃いような??

しかし、嫁ちゃんはスケソウの方がふんわりして美味しいと。



え~と、この勝負引き分けでしたw

何にしても、普段こちらで釣れない魚が食べられて良かったですo(^-^)o




先史時代の釣り針

$
0
0
今週は釣りはお休み…

釣行記ネタもないので、家族で遊びに行った上野の国立科学博物館のご紹介!



国立科学博物館 常設展 地球館3階



常設展 地球館地下1階



ええと、ほんの一部の写真では全然良さが伝わらないのですが、とにかく広くて自然科学関係の展示が沢山!

展示が良く工夫されていて、子供も大人も楽しめます。

私と嫁ちゃんは、大学時代から結構遊びに行っていて、お気に入りスポットの一つですね◎




んで、地味な場所にひっそりと展示されてますが、私が興味をひかれたのはこちら↓


先史時代の釣り針



特にポリネシアの釣り針は多様性に富んでいるとのこと

魚種毎に釣り針の材質やら大きさ・形状を変えていたというのですからやってることはまさに現代の釣りオヤジと同じ!!笑

きっと天気の悪い日なんかに、住み家で黙々と釣り針を作ったんでしょうね~




そんなことを考えてながら見ていたら、隣で嫁が「あなたこの時代でも生きていけるんじゃね?」と。笑


ええと、そんなこんなで国立科学博物館を楽しんだ一日でしたw


有名なので行ったことある方は多いかもしれませんが、まだの方は是非行ってみてくださいo(^-^)o

20170518 ショートアジ 川崎中山丸

$
0
0
日  付:2017年5月18日(木)
船  宿:川崎中山丸
実  釣:7:30~12:45
天  候:北東風3~5m 曇りのち雨
座  席:左舷トモ(乗船9人) 
釣  果:アジ69匹(竿頭)
タックル:アルバトロスフラフラML180、raul早技、PE1.5号
仕  掛:ビシ40号、天秤、ハリス2号2m/針アジ10号



昨日は川崎中山丸からショートアジ船に行ってきました!


実はこの日、所用があってお休みいただいたんですが、所用は近所で15時からってことで…

午前中釣り行けるやーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ



ただし、木曜日とあってなじみの横浜~八景の船宿は軒並み定休日。

こんなきと、近所の中山丸でショートアジが出ていることを思い出し、釣果情報を見ると釣れてるじゃありませんか( ̄▽ ̄)





そんなわけで、やってきました中山丸!


平日なので出船成立するか不安でしたが、蓋を開けてみれば乗船9人と平日にしてはそこそこ集まりましたね。



私は二番目の到着で、な~んと大トモゲッツ

電車釣行の私がトモで釣りするなんて、大会でくじ引いたときくらいしかないのでラッキーです(^^)v




定刻の6:45岸払い、船は約30分走って富岡沖へ。


北東微風のべた凪で空模様も曇り気味、連日釣れてるとあって期待にワクワクですが…

船がなかなか止まれません(・_・;)



15分ほど周辺海域で探索と旋回を繰り返し、アンカー入れてようやく釣り開始したのは水深12mの岸寄りの場所。

船長アナウンスでは「水も澄んでなかなか反応薄いけど、ちょっと辛抱してやってみて」とのこと。



それで、ほどなくして船中型が出始めますが、かなりかったるいペース…。

ちょうど潮止まりってこともあり、下げ潮が流れれば食うかと期待しますが、一向にペースあがりません。



当日の潮汐




9時でバケツはこんな感じ…


私がどうこうではなく、船中釣れてないので厳しいですね(^^;)
期待した下げ潮も全く流れず。


そんな状況なので、9時過ぎに移動の合図。


やや沖目の、あさイチに探索した周辺へ行ってみます



ここではまたアンカー入れて水深16mでスタート。

しばらくすると船中ポツポツ釣れ始め、私も朝よりはペース良く追釣。

ただし、潮も無く渋いのは間違いないので、コマセドカ撒きは厳禁!

コマセも工夫して置き竿ポロポロ作戦ですw


冬場の渋釣りみたいな釣り方ですよw


魚が小さく、当たって巻いてきても途中でいなくなっちゃう魚が多いですね。

対策として、針は9号に落として、ハリスも2mから1.5mに変更。



相変わらずバレる魚はバレますが、これでなんとか回収率もアップ!



10時半で29匹ですよ~


船中の釣れ方的に、このポイントでは私は結構稼げた印象でしたね。

ただ、やはり反応の出方がイマイチらしく、釣れ方が渋くなってきたところで船長は2回目の移動の合図。




同じ海域のやや上手に移動です


結論としては、当日はココが一番よさげでしたね~!


魚探では反応バッチリ出ているそうで、開始早々船中型見て、それからは皆さんペースアップ!



釣り方も、1mでコマセ振って2mでも振って待つ、普通の釣り方で普通に当たってくれるのでやりやすいです◎

魚は小ぶりになっちゃいましたが、背に腹は代えられないのでここぞとばかりに追釣。




2杯目のバケツもあっという間に賑やかに♪



アジ釣りはこの時間にどれだけ手返しよく溜められるかが大事なので、この時間はひたすら手返し重視で打ち返していきます!!(;`O´)o/

んで、12:45雷雨も近づいてきたので15分早く沖上がり!




最終釣果は69匹でした~


サイズは小さ目が多いのでボリュームは無いですが、この小さいのが脂乗って美味しいのでこれはこれでOKです(^^ゞ

船中釣果は12~69匹ということで、竿頭にもなれて嬉しいなと!


釣果情報では、連日のような濁りが取れてしまい、反応も薄くてやや苦戦日だったようなので、これだけ釣れれば及第点だったと思います◎

個人的には、渋い時のコマセの使い方でこういうことか!??ってことがあったので、収穫の多い釣りでした。


検証のためにもアジ釣りまた行きたいですね~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ




ハゼ用にイカダ竿ゲッツ

$
0
0

昨日、出張で名古屋へ行ってきました!


仕事は夕方早い時間に終わったので…ちょっと釣具屋へ行ってみましょう。笑




やってきたのは「フィッシング遊 中村黄金店」


フィッシング遊は通販でたまに目にしたことがありましたが、三重・愛知・静岡で展開している釣具チェーン店ですね♪





店内の様子

大きさは、うちの近所で言えば蒲田の上州屋と同じくらいかな?





タイラバ商品やら、ジグなんかの取り扱いが豊富!


伊勢湾ならではの釣り物の商品なんかも多く、ぶらぶらするだけで面白いですね~

ただ、私の釣り物の範囲では、琴線に触れるような商品はないかな?




なんて思っていたのですが…


発見してしまいました。笑






黒鯛用のイカダ竿です!

知らないブランド・約4000円でした。


これ、穂先がメチャクチャ細くて柔らか。
落とし込みで出る僅かな糸ふけのアタリもとれるようになってるのかな??


実はこんな竿をハゼ釣りでトムさんご夫妻が使っていたのを思い出し、確かにハゼに最高に良さそう!!


ハゼ釣りでは極力柔らかい竿で、ハゼが走る最初のアタリではじかないように釣ることが大事。

私は穂先の柔らかいトラウトロッドを愛用してますが、この竿で釣ってもかなり楽しそうですよ~◎



リール竿でハゼを釣る時期は9月以降なのでちょっと気が早いですが…使うのが楽しみです(^^ゞ



Viewing all 1100 articles
Browse latest View live