Quantcast
Channel: みのろうの釣り雑記
Viewing all 1100 articles
Browse latest View live

20161016 テンヤスミイカ 八幡橋濱生丸

$
0
0
日  付:2016年10月16日(日)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:20~14:40
天  候:北東風4~7m 
座  席:左舷トモ2番(乗船16人)
釣  果:スミイカ29杯(竿頭)
タックル:先攻スミイカ240LC、オシアコンクエスト、PE1.5号
仕  掛:テンヤ20号(スティングレータイプⅡ)、スッテ


先日の日曜日は濱生丸からスミイカに行ってきました!

今シーズン、開幕ロケットスタートを切ったスミイカ、その後も好調持続してます。

前回の釣りがちょっと悔しかったということもあり、好調のうちにまたまた出撃ですよ~!≡≡≡ヘ(*--)ノ笑




出船前の風景


好調&好天ということで、そこそこ集まりましたが、週末組としては全然許容範囲の人数ですね。




出船です!


根岸湾を出て、船は中ノ瀬へ向かいます。

実はこの移動中、操舵室で船長といろいろ話をしてたんですが、シャクリはやはり「コンパクトに鋭く」が基本だということで…

当日は私もこのシャクリにチャレンジしてみることに。


※本来、自分のシャクリを変えるのはリズム崩れるので全くおススメしません!
私は、まだシャクリも試行錯誤のスミイカ釣りなので、船長にちょっと聞いてみてGOサインが出たので…
今シーズン船宿レコードを叩き出したK島さんのシャクリをイメージしてやってみることにした次第です。



さて、中ノ瀬に到着!


ぎこちないですが、コンパクトに鋭いシャクリを心がけていると…




早速「ズギュン」っと来ましたよ(^^)v


ちなみに船は、北東風&下げ潮でトモ方向に良い流れです。




当日の潮汐


左トモ2番の私はめちゃくちゃチャンスタイム。

なのですが…

その後周りでガンガン釣れてるのに、私はシーン(^^;)

船長からは「トモが釣んねーとダメだぞ!」っといつもの発破がかかりますw


特に私は、早速新しいシャクリに自信が持てなくなって、焦って船下でいつものソフトっぽいシャクリを試しちゃったりして…

船長から「コロコロシャクリ変えんな!」っとお叱りがwww



そうですね、初心を貫いて新しいシャクリでやってみますよ!!(;`O´)o/



それで、1時間で4杯


普通のスミイカ釣りとしては十分なペースですが、良い席に座っていることと、周りの釣れ方を見るとダメな感じw

特に右トモのトムさんはすでにツ抜けくらいのペースで、私は全然ですね~



ただ、ぽつぽつとは乗るようになってきたので、ここは自分を信じてシャクるのみ。



9時半で7杯




10時過ぎにツ抜け!!


とりあえず第一関門は突破できて一安心(^^)

この時間、すでに下げ潮はほとんど止まってしまいましたが、相対的にみると私はこの辺からペースアップ↑↑↑

潮が止まっているので、船下はソコソコにして、遠投して遠くのイカも拾っていきます。


船中シーンの時間に連発出来たり、、、



イカもでっかくなって楽しいのなんの(^^)v



12時前に17杯




12時20分には20杯達成!!!



やっとシャクリも自分のものになってきて、船長からは「スミイカはとにかくカッコ良くしゃくること!みの君そのシャクリのが圧倒的にカッコいいぞ。」とお褒めの言葉もいただきウレシイなと(^^ゞ


こうなると不思議なもので、、、
リズムよく、気持ちよくシャクってると乗るんですね~


午後からは上潮が効いてきて左ミヨシ有利なんですが、左舷にいる私は連発も含んでぽつぽつと拾っていけます◎



こんなでっかいモンゴウが2連チャンで竿先「ズシ」っと止めてくれることもあり、、、



トモの常連K原さんも、「釣るならこのサイズは最高だね」と♪

同感です!




13時半までに27杯!!


これで自己最高記録タイになったので、今回も最高記録更新できそうか!?!?



って余計な事考えたら、ノリが止まっちゃいました(--;)



せっかくの好調デーなので、なんとか30杯超えたいところですが…



終盤はいよいよ上潮がガンガン流れちゃって、投げた時にテンヤをうまく動かせていなかったのかも。

チップ連発なんかもあって、釣りがばっちり合ってはいなかった印象でした。



そんな感じで後半は失速してしまい…




14:40 潮位が高くなり橋がくぐれなくなっちゃうということで早上がり




結果は29杯でした~


あと1杯が遠かったですねw

でもでも、自己最高記録をまた更新できて、しかも久々に竿頭になれましたヾ(≧▽≦)ノ


船中の釣果



今回は、シャクリを変えたのが成功でしたね~♪

ちなみにスッテにもそこそこ乗りました。


昨年はスッテ無しで、テンションを掛けて待つテンヤオンリーの釣りが超楽しいと思いましたが、、、
スッテにも乗るとなると悩ましいですね。


濱生カップの前にあと一回行けるかどうか!?

(そろそろ嫁ちゃんが不機嫌に^^;)


何にしてもこれから楽しみです!!




ハタ料理

$
0
0


先日、釣友S谷さんからハタのお裾分けをいただきました~(^^ゞ


バラハタ、アカハタと…



これはレア魚…イシガキハタというそうです!



小笠原で釣ってきたそうで、本命の磯ルアーは不発だったそうですが、ハタは鉄板なんですねw

いつもありがとうございます!





それでは早速。笑




アカハタは刺身&アラ汁



バラハタはしゃぶしゃぶ




そしてこれがイシガキハタの刺身です!



σ(~~~、)ムシャ ムシャ



うん、やっぱりハタ系はハズレないですね。
上品な甘みできわめて美味しいです!!


アカハタと食べ比べて判断できるかといわれると怪しいですがw




イシガキハタの半身は、これも定番中華風の酒蒸しで…



そんなこんなで、スミイカと合わせて連日お酒が進んでますw



20161028 テンヤスミイカ 八幡橋濱生丸

$
0
0
日  付:2016年10月28日(金)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:10~15:00
天  候:北東風4~7m 
座  席:右舷ミヨシ2番(乗船10人)
釣  果:スミイカ23杯(竿頭)
タックル:先攻スミイカ240LC、オシアコンクエスト、PE1.5号
仕  掛:テンヤ20号(スティングレータイプⅡ)、スッテ


昨日は濱生丸からスミイカに行ってきました!

久々の平日釣行ですね…濱生カップのプラも兼ねて、無理やり仕事お休みいただき出撃です!≡≡≡ヘ(*--)ノ笑




出船前の風景


左ミヨシにはN山名人、左胴の間にウチ●さんとT澤さんがいらっしゃいますよ~!

雨陽気ですが…やはり皆さんそんなの関係ないですよね。笑





出船です!


まずは近場から始めるとのことで…

結論から言えば当日は横浜沖でやりきれちゃいましたね。
いろんなポイントで釣れるってことで本当にスミイカ今年は濃いようです◎



船は富岡の浅場からスタート。





私は1投目で顔見れて…




その後、まさかの連発(@_@;)




7時半までに5杯も釣れちゃいました!!!


いつも出だしの悪いスロースターターの私ですが、これ以上ない出だしですね◎


その後、潮が止まってきてからも「まあ好調」くらいのペースで追釣。






当日の潮汐


朝一は下げ潮残りでバリバリ。

潮止まり挟んで、たしか9時過ぎくらいからちょっと上潮が流れ始めて、船はミヨシへ突っ込み気味。


ミヨシ2番の私は当然チャンスタイム到来なのですが、なぜかここでノリがストップ(^^;)


両隣のおじさまは連荘含みで好調なのですが、私はチップばかりで何かが合ってません…


んで、隣のおじさんの釣り方見てたら、船長からすかさず「自分の竿先見ろ!」っと激が飛びます(^^;)





そう、スミイカでは自分のシャクリを信じてしゃくる、これが一番大事ですね。

「カッコ良く、リズムよく!」を心がけて、前回から好調のシャクリをとにかく続ける。



これでなんとかかんとか型は見れていけて・・・




9時半にツ抜け!


はい、スミイカ釣りとしては最高に釣れてますね◎


その後も、ミヨシ突っ込みで潮先の状況は続いているので、ポツリポツリと追釣。




11時で15杯




このぐらいの時間から、船はやや沖へ出ます


上潮は依然としてトロトロ流れているので、船で見るとミヨシ周辺は好調ですね。


特筆すべきは左ミヨシのN山名人…スタート出遅れて型見たのは9時過ぎだったそうなのですが、この時間にパカパカ連釣(@_@;)

スッテにうまく乗せていく得意のパターンが見事にハマってます。


私は最初大幅リードしてましたが、ジワジワと迫られる状況ww





12:45 20杯達成!!


このときN山名人18杯だそう(^^;)



そろそろ潮も止まってきて、ペースダウンするのは仕方ないのですが…

この状況で拾っていけるかどうかがアームの差ってやつですね。





昼からは雨も本降りになってきて・・・めっちゃ寒いですw


朝15度くらいあった気温は、昼過ぎから11度まで落ちちゃったみたい。

ヒートテック+フリース+カッパでしたが、風と雨を見込んでもっと着込むべきでしたよ~
(スミイカってしゃくるんで暑くなりがち…服装が難しいですw)



一生懸命シャクってますが、手がかじかんで、少しづつシャクリも雑になってしまっていたかも。


14時 22杯

このときN山さんも22杯w

「みの君待っててくれたのか~( ̄ー ̄)ニヤリッ」な~んて言われちゃいました。笑




潮も止まってるので、船長はこまめに流し換えてくれます




最後の追い込みの時間!




事件は起こる。。。








流し換えて投げるとき、スッテにちょっとして絡まりがあったので、それを直してすぐに投入!!


って投げようとしたところ・・・









「ぶちっ!!」






道糸が切れて、スティングレーとお気に入りのレッドヘッドスッテが飛んでいきましたw




しかも穂先を見ると…





ぐああぁぁぁぁぁぁー・・・


やっちまいました、穂先折れ…(゚Д゚;)

たぶん穂先にPEが絡んでたのに気付かずに投げちゃったんでしょうね。

毎回投げる前に確認してるはずなのですが、手前マツリに気を取られて気が付かなかったみたい。

実に初歩的w




市販竿なら買えば済むのですが… 

KT関東は廃番で入手困難…orz



ええと、一旦ショックで心が折れましたが、挫折禁止の船なので(笑)残り時間少ないですけど、船長がZEALスミイカを貸してくれたので釣り再開。

最初こそシャクリ感が違うのでぎこちなかったですが、慣れてくると軽いしシャクリ易いしZEALやっぱり良い竿ですね。笑



納竿間際のこの時間、船は下げ潮が効き始めたのか左トモに流れ始めて、好調に乗り始めたようです。



ウチ●さんは、な~んとダブルまで(@_@)笑



そんな時間でもあり、最後の最後でZEALに「ズシ」っと重みが来て、1杯追加(^^)v



最終釣果は23杯


N山名人と同点竿頭でした~

ええと、浅場で大型含んでこんなに釣れたのはうれしかった釣行でしたが、穂先事件で複雑な気分です。。。

こうなったら冬のボーナスでZEAL買っちゃうか!?笑



早めに決断しますw



20161030 近所でハゼ釣り

$
0
0
日  付:2016年10月30日(日)
場  所:大田区の運河
実  釣:15:00~17:00
天  候:くもり、北東風4~5m
釣  果:マハゼ30匹くらい
タックル:トラウトロッド+カルディア2500
仕  掛:脈釣り仕掛け(袖針5号)
エ  サ:青イソメ


今日は久々に近所にハゼ釣りに行ってきました!

マゴチが終わって以来、全く近所でハゼ釣りしていないのですが・・・

濱生カップにできればハゼ持ち込みたいので、様子見ですよ~




とりあえず例年この時期に釣れる近所のポイントに出撃!≡≡≡ヘ(*--)ノ

知り合いのおじさまグループが釣りしていたので、様子を聞くと、ちょっと前までは釣れてたみたいですが、ここ最近は気温の変動も激しいせいか良くないとのこと。

アタリも少ない厳しい状況みたいですw



とりあえず、この時期の定番パターン、夕マズメの時合で食うかどうか?!



当日の潮汐

ちょい投げのミャク釣りスタイルでは、夕方に満潮を迎える今日みたいな日は好きな潮汐ですね~



そしてスタートすると、思ったよりはアタリあります…

ただ、今時期の掘割川なんかに比べると全然物足りない当たりっぷり。
(実は先日のスミイカ釣りのとき、出船前にハゼ釣りしたんですよ…そしたら相変わらずバリバリでした!)



まあ、この時間からポイント大幅に移動しても型見れない可能性のが高いので、この一帯で粘ることにします。




途中から、おじさま密集してる水深の深い場所にちょいと移動したら、ここでは連発!!

やはり水温低下で、ちょっと水深のある場所に移ってるのかも??

浅いところも釣れますが、小型ばかりなんですよね~




まあそんなこんなで、おじさま達と楽しくしゃべりつつまったり釣りして…




最終釣果は30匹くらい?



今日から大会当日の11/3(木)までこのハゼが元気を保てるか??

ちょっと不安なところですが、一応キープです!



そして、明日から水曜まで長崎に出張になってしまったので…(^^;)

水曜の夜に行けたらまたハゼ釣り行ってみますかね~




8本組のPEライン

$
0
0
月曜から今日まで、長崎に出張でした~


もちろん、仕事が終わった夜に…




魔界に突入w


例によって、九州特有の釣り具も見て楽しいなと。笑







買ったのは普通の釣り具ですけど…



今回唯一、始めて買ったのはこちら↓


よつあみ スーパージグマンX8 1.5号

200mで3000円くらい。

今まで買っていたPEラインの中では結構グレードが高いです(^^ゞ



8本組ってことで、通常の4本組と比べると触った感じ全く違いますね…

ちょっとびっくりです。



スミイカで使ってるオシアコンクエストの道糸が、先日の釣行で原因不明の高切れが起こったので、このラインに巻き替え!


いよいよ明日に控えた濱生カップに向けて準備万端!?
(ライントラブル起こらないと良いですが ^^;)


何はともあれ年に一度の大一番、ベストを尽くせるように頑張ってきます!!(;`O´)o/

20161103 第7回濱生カップ出場

$
0
0
日  付:2016年11月3日(木)
船  宿:八幡橋濱生丸
実  釣:6:20~16:40
天  候:晴れ、北風5~7mのち2~3m
座  席:左舷胴の間(スミイカpart1)、右舷ミヨシ(ハゼ、マゴチ、スミイカpart2)乗船26人
釣  果:スミイカ6杯、ハゼ34匹、コチ1本
タックル:スミイカ…先攻スミイカ240LC、ギガソルト右ハンドル/オシアコンクエスト
      ハゼ…トラウトロッド、11カルディア
      マゴチ…ZeaL320、ギガソルト、PE1.5号
仕  掛:スミイカ…テンヤ20号
      ハゼ…中通しオモリ4~6号、袖5号
      マゴチ…三日月オモリ15号、ハリス5号1.5m、チヌ7号、ハゼエサ


昨日、11/3(火)文化の日は濱生カップに出場してきました!

毎年楽しみにしているこの大会は、スミイカ、ハゼ、コチという大好きな3魚種で競うガチンコバトル。

私のブログに「濱生カップ」というカテゴリーがあるくらい、特自分の中で別な大会であります。笑


そんなわけで、いつもながら前夜は全く寝付けず、睡眠時間2時間で出撃!≡≡≡ヘ(*--)ノ




出船前の抽選


引いた番号は「14番」でう~ん微妙(^^;)


ただ、席決めの方法としては、参加者26名が1~26の番号を引いて、1番の人から前半の席を自由に選び、後半の席は逆に26番の人から順番に選ぶシステムなので・・・
14番は大外れの無い席とは言えるかも。


それで、私は前半は左舷胴の間、後半は右舷ミヨシをゲッツ!

皆さん時化予報で突き出しを嫌ったのか、右舷が空いていたのは超ラッキー(^^)v

後半のコチは潮先で釣りできそうですよ◎



当日の潮汐と時間割はこんな感じ
(一日ほぼ北よりの風)




さて、そんな感じで抽選を終わり、慌ただしく出船です!!







【スミイカの部 part1】

北風が強いので、最初は近場の富岡で様子を見ますが、、、船中沈黙。



そのため、船長は一路中ノ瀬へ船を向けます。


ボチャボチャしてますが、釣りにならないような状況ではないですね。


開始早々に船中型見て、その後はぽツぽつ…

まだ下げ潮が流れてないので、船長はこまめに流し換えてくれます。

先着3~4名様って感じですが、潮先・潮ケツ関係ないこの時間にしっかりとるのはすごい重要です。



私は、スミイカは今季すでに3回乗合船に乗っていて、手ごたえも感じているので気合十分!!


なのですが…その気合は空回り。大汗


両隣のS谷さん、Y沢さんは早々に型を見てる中、自分はチップもありません…。




そして、開始1時間半後にようやく1杯


まずはほっと一安心ε=( ̄。 ̄;)



すぐに2杯目も来て、さぁこれから!!!


っと気合も入りますが、その後は両隣りが好調に釣るのを横目にまた沈黙…

何かが合ってません。


この時間、下げ潮も流れ始めて、基本的にはトモ寄り中心に釣れてる感じですが、そこはやはり手合いの揃った濱生カップ。

胴の間~ミヨシの皆さんも釣る人はしっかり釣ります。



ここまでで、状況的にはそれほどやる気のあるイカばかりではないことを感じていたので・・・

待ちの間を長めにしたり、落とし込みを丁寧に心がけたり、シャクリをややソフトにしたりといった修正を試しますが、今振り返るとちょっと試し過ぎましたね。


ころころ釣り方変えすぎても、結果が出る前に釣り方変えることになって、余計に迷いばかりが増える。

反復の大事なスミイカ釣りで、これは良くないです(--;)



ええと、そんな感じで船中置いてきぼりで焦る私は結局中ノ瀬で追加無し。大汗


有望個所を概ね流し込んだので、木更津(=ハゼのポイント)に向けて走りながら釣っていくとのことです。



それで、途中のポイントが型見ずだったので、木更津でスミイカ釣り 10:20~


こちらは潮型が悪くてとても釣り難いですが…


私はここで奇跡的に2杯追加ww


両方スッテでしたね


2枚潮なので、割り切ってスッテに乗せるような釣りをしていたのがタマタマうまくいった感じですが、これはデカい。。。


そんなわけで、前半のスミイカは4杯で終了  10:45


釣ってる人で7杯ってことで、なんとか首の皮1枚つながったかな(^^;)



【ハゼの部】


さて、ここからは座席移動してハゼ釣りですから頑張りますよ~!


年に一度の木更津での船ハゼ釣り。

ハゼ釣り大好きな私としては、この時間を毎年楽しみにしてますw

本当はポイントの写真なんかもあればよかったですけど、1分1秒を集中していたので写真無し。笑



船はハゼ船もやってる水深の浅いポイントで開始。

1投目から型見れて幸先ヨシ◎


ただ、いるとこと居ないところがはっきりしている感じですね…


最初のうちはなかなか船中流し込めるポイントに当たらず、細かく流し換え。


それでもさすがはもっちゃん船長、途中連発ポイントに当ててくれて、ここぞとばかりに数を稼ぎます。


だんだん黒くなるバケツ…



ミヨシの有利さもあって、当たらなければいろんな方向へチョイ投げして探る…。

当たった場所は、ピンポイント爆撃して連釣。

掛けミス&バラシもありますが…とにかく集中。



12:15 ハゼの部終了~ 34匹でした!


集中してて、船中の釣れ方を見てませんでしたが、終わってみればハゼの部はトップでした◎




【マゴチの部】

さぁ、いよいよマゴチの時間!


例によって元気を注入w



船は木更津を南下して、まずは富津で様子見。

しかし、上潮が全く来ておらず、船中ではヒラメが数枚でたくらいかな?


なので、船長は海堡に向けるとのこと。




はい、やってきました1海堡



最初こそ潮はほぼ動きませんでしたが、ほどなくして上潮がトロトロと流れ始めました。


船は左舷ミヨシ方向に流れますので、右舷ミヨシの私はチャンス大!!!




そしてアタリが訪れます。


イカもいるけど…間違いなくコチのアタリ!!!





この海域のセオリー通りのアタリになってくれたので、素直に合わせる!!(;`O´)o/


















やりました、コチゲッツ!!!


今シーズンのコチは個人的に調子悪いまま終わってしまったので、一抹の不安はありましたが、ここ1番で獲れて超嬉しいです◎

ただ、結論から言えば私のコチはこの1本のみ。


途中から流れが左舷ヨコタになってからは、ミヨシ2番のI田さんが64cmモンスターを釣ったりと左舷側がにぎわいますが、私は完全に見物人状態になってしまい…

ケツに廻ったので短ハリスで勝負するも、1度明らかにコチのアタリをバラシてしまってこれが痛恨のミス( ノД`)


15:00 コチの部終了…






【スミイカの部 part2】

さて、フツウの乗合船ならとっくに沖上がりの時間ですが、ここからもうひと踏ん張りあるのがこの大会のすごいことろ。笑


最後は横須賀~横浜で、テクニカルなスミイカ釣りですよ~!


前半のスミイカを取り戻すべく、すでに体はクタクタですけど、鼻息荒く仕掛けの準備。





まずは猿島~横須賀で釣り開始!


私は、猿島でチップあるものの追加できず…


左ミヨシのA木さんが好調に釣るのを横目に、チップ連発w



スッテに触腕だけとか…

ちょっとしたタイミングなんだと思いますが、この日はことごとく「合わない」です。。。



それでも、とにかく信じてシャクルのみ。

諦めは悪いんですwww




そしたらなんとか1杯追加!




最後は富岡まで戻って、サンセットスミイカ


私はここでもしぶとく1杯追加できて、最終的には2杯追加◎

日没を以って、長い戦いが終了しました~




【成績発表】

さて、宿に戻って、からは幹事のデラさんが集計作業に。
成績は下記の通りで計算します…

ようするに、どの種目も平均して沢山釣った人が勝ちます。笑

=======配点==========
・スミイカ  10点
・ハゼ     2点
・マゴチ   30点
(ただし50cmオーバーは、cm数=ポイント数で、例えば53cmなら53点)
・ヒラメ   10点
===================



幹事のS木さんからいよいよ成績発表です。







優勝は…第3回大会の覇者であるK井さん!

な~んと最後の最後、富岡で1杯追加したのが決め手になって優勝したそうです。
2回目の優勝さすがの一言ですm(_ _)m




準優勝はA木さん!

後半はお隣で釣りしましたが、好調にスミイカを釣っていらっしゃいました◎





第3位 大常連の中山さん!

大御所の中山さんが流石の第3位です。
やはり総合力が違います。







ちなみに私の順位は・・・第5位!


第5位でも竿や参加賞がいただけちゃう贅沢な大会w


私にもチャンスは大いにあったので悔しいですが、見方を変えればこのメンバーで一桁台に入れたのは嬉しくもあり。

優勝してスミイカ竿Zielをゲッツしたいところでしたが、そんな邪念がスミイカのノリを遠ざけたんだと思いますww

とにかくスミイカが思い通りにいかなかったのが悔しいので、また修行ですね!!




【最後に…】

参加された皆様お疲れ様でした!


そして、今回も妥協のない流しと11時間におよぶ操船を提供してくださった望月船長、幹事のS木さんデラさん、協賛の皆様に感謝ですm(_ _)m

いつも乗っかって楽しむばかりの私ですが、濱生丸でのスミイカ・コチの楽しさを伝えていけたらと思います。



またよろしくお願いします!!


ハゼ・コチ食べ収め

$
0
0
先日の濱生カップの獲物がこちら↓


コチ・ハゼ・スミイカ おまけでカサゴ


ハゼは、木更津の大きいやつだけお持ち帰り。

飴色に輝く身で、以前食べたら大変美味しかったので、、、




生きてるうちに捌いて刺身に♪


これ、捌くのはちょっとめんどいです…

というか、大会が終わりクタクタになった当日にハゼを捌くのは大変億劫です!!!


しかし、美味いので手間をかける価値あり。笑

甘くてプリプリ、、、刺身にするならやはり活きハゼが一番かと思います。







その後…



コチは例によって「4日コチ」にしていただきます♪


こちらもただ切っただけですが、やはり晩秋の海堡のコチは絶品ですね。

シンプルにポン酢も良いですが、嫁はゴマ油+刺身塩で食べてました。



おまけで、スミイカは塩辛と一夜干しです。

非常にシンプルで目新しさはありませんが、やはり旬に鮮度抜群のお魚とお酒、これ最高ですww
(寒くなったので、日本酒が美味しくなりましたね…)


そんなこんなで、濱生カップの戦利品は食べつくしちゃいました~♪




スミイカの生ハム

$
0
0
濱生カップ以来、所用があったりで釣りに行けてません…
(といってもまだ2週間程度ですが^^;)


釣りに行かないとネタもないですね~


とりあえず、先日作ってみたスミイカレシピでもご紹介します!笑




スミイカの生ハム



魚料理では毎度おなじみの生ハム、スミイカでも作ってみましたよ~♪

基本的に作り方は魚と変りません、クレイジーソルトかけて、ひたすら水分をキッチンペーパーで抜いていくだけです!
(生ハムの作り方はコチラ




今回は、オリーブオイルに肝を投入してみましたw


(肝は、以前の記事で紹介した塩辛用に水分を抜きまくって臭みを抜いたやつです。生の肝で作ったらたぶん臭いですw)



食感はねっとりとして、甘みはやはり抜群、美味しかったですよ~

ってか酒のつまみですw





スミイカ、最近も好調に釣れてますね~

原料調達しに行きたいです。笑




20161121 伊豆大島でちょい釣り

$
0
0
日  付:2016年11月21日(月)
場  所:伊豆大島
実  釣:21:00~22:45
天  候:風7~8m前後、雨
釣  果:ボウズ(^^;)
タックル:コンパクトロッド、12ルビアス2506
仕  掛:餌木



今週の月・火曜日は伊豆大島に出張でした(^^ゞ

大島は学生時代に結構来て、メジナやら回遊魚を釣って楽しんだ島ですよ~♪

あの頃は一番安い、大型客船の2等席で行ったものですが…



今回はジェット船利用!

東京竹芝桟橋から片道2時間で着いちゃうので、近いもんですね~





仕事が終わってからは、民宿でご飯!


人気の民宿で、ご飯最高でしたね。



はい、ご飯を食べ終わったらいよいよ海へ。笑


同行者と相部屋なので、23時には帰れるように短時間勝負!!!



一番近い桟橋です




時間が短いので、あれもこれもとやると何も釣れないパターン。

なので、今回は餌木を投げ倒してアオリイカを狙いますよ!!(;`O´)o/



雨模様で地元の人も釣りしてませんが…


新しい墨跡を発見


この辺で粘ろうと餌木を投げ始めて3投目。









しゃくった瞬間、




「ドン!グーン、グイーン!!!」




来ましたよ(@_@;)




しかし、5秒くらいやり取りしたらバレちゃいました…



イカがいることは分かったので、ここで粘りますがその後はアタリ無し。


少しポイント休ませつつ、他のポイント様子見ようと、ちょい移動。

結論から言えば、移動先は気配全くなく、粘ってればよかったかも…

様子のわからない場所では、粘るか移動か、判断が難しいところです。




んで、最後はアタリのあった場所に入ってまたやりますが、残念ながら釣れず…

時間切れとなり、泣く泣く納竿しました(^^;)



ちょ~悔しいですね~

次の家族旅行は大島に来て釣り三昧…な~んてよからぬことを考える私でしたww



20161203 テンヤスミイカ 八幡橋濱生丸

$
0
0
日  付:2016年12月3日(土)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:30~15:20
天  候:北東風2~3m 
座  席:左舷トモ2番(乗船11人)
釣  果:スミイカ15杯(竿頭は17杯)
タックル:海人スミイカ240、オシアコンクエスト、PE1.5号
仕  掛:テンヤ20号(スティングレータイプⅡ)、スッテ


昨日は濱生丸からスミイカに行ってきました!

沖釣りは濱生カップ以来ですからほぼ1か月ぶりですよ~

最近祝日も出張あったりでバタバタでしたが、久しぶりに釣りに行けるとなれば、やはりシャクるしかないです。笑





出船前の風景

今シーズン好調なスミイカですが、なぜか空いてますね…釣り人的にはラッキーです◎





出船して向かったのは木更津!


そろそろ竹岡とか南の釣り場も気になるところですが、まだ木更津や中ノ瀬の20mより浅い釣り場で巨大イカが釣れますから、船長的にはなるたけ近場でやりたいとのこと。

今年はこの周辺の魚影が本当に濃いので、期待してスタートです!!(;`O´)o/









そしたら開始早々に1杯ゲッツ


船中でもパラパラ釣れ始めて、船長曰はく「スミイカの活性は高そうだよ、どんどんシャクってね」と!!


潮も左舷トモ方向に良い感じに流れており、左舷トモ2番の私は大チャンス!!!


なのですが…


船中好調なのに私は全然乗せられません(--;)





チップして足だけとかw





ようやく2杯目が獲れたのは9時過ぎ


お隣左舷トモのY沢さんはすでに5杯くらい釣ってそうな勢いで、う~んこれじゃあまずいです。。。


私と同じく序盤はブラックホールにハマり気味だった右隣のハルちゃんも、この時間くらいから連発含みでジャンジャン釣ってます。。。




船長からは、「左トモ流しなのに潮ケツの右ミヨシが一番釣ってるぞ!」と発破を掛けられ(^^;)


でも、これがヒントで、右ミヨシの張り出しの方の釣りを見ると、シャクリの間隔が4~5秒くらいとハイペース(@_@;)


私は8秒くらいでやってたので、全然やってること違ってましたね…



その後は、船長から「みのくんはスッテで釣ってやろうって釣りをし過ぎ。ちゃんとテンヤを基本にして釣らないとダメだぞ」とアドバイスをいただき、テンヤオンリーにして超集中!!(;`O´)o/





そしたらいきなり2連荘があって、なんとか一息。。。


10時で4杯


「さあこれから」っと思いますが、だんだんと序盤ほどのスミイカの活性がなくなり、船中でもポツリくらいのノリになっちゃいました…



潮はまだ流れてるので、まだ潮先のチャンスタイムだと思い集中してやりますが、、、その後お触りも無し。





それで、「この展開を打開するため!」ってほど深い考えがあったわけではないのですが、気分転換を兼ねてスッテを付けて再開。
(ただし、朝とはちょこっと仕掛けセッティングを変更)





すると、スッテに乗って思惑的中!?


結構割り切って、スッテに乗せるような釣りをして釣れたので、引き続きこの釣り方でやってみると…



な~んとスッテに怒涛の連荘(@_@;)



12時20分 ツ抜け達成!


その後ぽちりと1杯釣り、潮止まり前の1チャンスをものにして1時間でなんと7杯追加ですよ~!
(ほぼスッテw)


この日は、この時間に救われましたね。


船中でもパラパラと釣れていて、イカの活性があがって、場所も濃い筋に入ったんだと思います。


ただ、完全に潮が止まってしばらくしたら、ほとんど乗らなくなってしまいました。




当日の潮汐





そんなわけで、このタイミングで木更津を離れて中ノ瀬へ移動!





中ノ瀬は木更津より型が良いそうなので、「ズッコーン」を是非とも味わいたいですね…

一生懸命シャクルのみです。




中ノ瀬では、序盤こそ船中「ブッコミでパラリ」程度でしたが、段々良い感じに上潮が効いてきて、イカが乗り始めました◎




私もポツリポツリと追加…こちらはイカが大きいので楽しいです!



それで、好調なので船長も少し延長してくれて、、、




延長戦でズッコーンっとテンヤでゲッツ!!

我ながらしぶといです(^^ゞ




そんなわけで最終釣果は15杯

竿頭は17杯が2人、続いて16杯が2人ってことで、私は平凡成績だったわけですが…


11時半まで4杯だったことを思えば、頑張った方かとww


反省点は序盤のバリバリタイムに、潮先にいながらすべてスルーしていたあの時間ですが、、、

帰港中、船長に「スッテに乗せようとしすぎなんだよ」と指摘されて、確かにおっしゃる通り。
(スッテ釣法の要領で、待ち長めの釣り方が裏目に出たかと)


テンヤでリズムよく丁寧に釣っていくような釣りを基本にしないとダメですよね。

ただ、スッテで連発があるのも事実なので、スッテありの仕掛けでもしっかりテンヤに乗せられるようなシャクリ&仕掛けのセッティングを考えて行きたいです。


何が正解か難しい釣りですが、それだけに楽しいです…


楽しすぎます…中毒ですw





次はいつ行けるかな~?


スミイカのゲソ燻製

$
0
0
先週のスミイカ釣りの釣果はこちら↓

食べるには十分すぎる15杯!



最近は消費の仕方も決まってきていて、数日はお刺身やら炒め物。

余りそうな分は干物や冷凍保存。


合わせて胴体の部分で7、8杯くらい塩辛を仕込みます。

それで問題は、毎回ゲソが大量に余るわけです(^^;)



ゲソは今のところ、
・炒め物
・天ぷら
・唐揚げ
・圧力鍋で柔か煮
・一夜干し

なんかが我が家の定番なんですけど、もうちょっと保存食系でなんかレシピないかな~??


それで、作ってみたのが今回の「ゲソ燻製」です(^^ゞ



良い色でしょ~?笑



燻製って本格的に作ると大変な気もしますが、私の場合は軽くスモークかける程度なので簡単です。


【作り方】


醤油漬けにしたイカを一晩干します




スモークセットを用意!

私は使わなくなったフライパンにアルミホイルしいて、サクラチップ(東急ハンズとかで売ってます)を軽くしきます。

ガスコンロで火をつけて、チップから煙が出てきたら弱火にしてイカを並べ、蓋をして10分。




出来上がり!

(私は写真左上にちょこっと写ってる中華鍋を蓋に使ってますw)


ハードルが高そうな燻製ですが、一般家庭に無いものといえばチップと携帯ガスコンロくらいじゃあないでしょうか。

割とお手軽なのでおすすめです!





おつまみ3点セットw
(左から塩辛、一夜干しの燻製、ゲソ燻製)


胴体の一夜干しも燻製にしてみましたけど、私はゲソの方が好みですね~♪

娘もパクパク食べてました。笑




3代目スミイカ竿 海人スミイカ240

$
0
0

スミイカ釣り…それはシャクリの繰り返しであり、極めて竿が重要な釣りの一つです。


自分のシャクリと竿がマッチすれば「連発ドン」!

竿が硬いほどテンヤはコントロールしやすいけど、乗った瞬間の反発で竿が戻りやすくバラしやすい…

初心者にはちょっと柔らかめの竿がおススメされる理由でもあります。


私はというと、初代スミイカ竿はタックルベリで激安だったベイゲームスミイカ。
(スミイカ竿1代目はこちら


でもすぐに硬い竿が欲しくなり、2代目はベテランの愛用者多数の先攻スミイカ。
(スミイカ竿2代目はこちら


先攻スミイカは本当に自分に合った竿だと気に入ってシャクリ通してましたが、10月のスミイカ釣りでやっちゃいました…


穂先破損…


一応修理には出して、使えるようにはなっているんですけど、穂先破損時に船長から借りて使ったZielスミイカが、軽量ですこぶる好感触。


「ちょっと新しい竿を使ってみたいな…」


そんな気になってました。



それで、気持ち的にはZiel買う気でいたんですけど、実は今年の濱生カップの商品でいただいたスミイカ竿が手元にあったのです!!


アルファタックル 海人スミイカ240


触った感じかなり良さげだったので、先日のスミイカ釣りで使ってみたところ、かなり好感触◎
3代目スミイカ竿としてしばらく使ってみようと思ってます。




そんなわけで、前置き長くなってしまいましたが3代目スミイカ竿のご紹介です(^^ゞ


まあ一般的な商品紹介はコチラのメーカーページにお任せするとして…


私が使った感想。。。


まず初めに、やはり「軽い」です!


手持ちの3本比べると…


先攻スミイカ 260g



沖釣工房スミイカ 227g



海人スミイカ 209g


(経年変化とか製造誤差かな? それぞれメーカーページの重さとは微妙に違いますねw)


まあ、一日しゃくってみて、この軽さはかなりありがたいです。

スミイカ釣りはしゃくってナンボなので、手が疲れないのはありがたいですね◎




それから、ガイドバランスですが…




先攻スミイカと比べるとかなりガイド数が多めです

沖釣工房スミイカとは全く同じガイドバランスなので、同じメーカーでベースの造りは同じなんでしょうね。

(ちなみに、沖釣工房スミイカと海人スミイカは、継ぎ目の太さも同じようで、穂先は互換性あり)


ただし、海人スミイカの方が竿のバット部分を薄くして軽量化しているのかと。




最後に気になる調子ですが…




先調子で、個人的には最高のバランス


先攻スミイカよりも穂先は柔らかいのですが、バットはガチガチ系。

これなら、テンヤをステイしているときにテンションを若干掛けてやって、穂先の動きでイカのノリ・触りを取りにいくような釣り方もやりやすいですね。



先日望月船長もブログで紹介してましたし、リーズナブルでおススメの竿かと思います!!


あとは、強度的にどれくらいもつかは未知数ですが…


スミイカ竿はどの竿でも、ちょっとしたミスで穂先が折れやすいので、リーズナブルで良い竿を予備で数本持っておくのも手かも??笑




20161218 テンヤスミイカ 八幡橋濱生丸

$
0
0
日  付:2016年12月18日(日)
船  宿:八幡橋濱生丸(鴨下丸)
実  釣:7:30~15:30
天  候:北風1~2m(風向いろいろ) 
座  席:右舷トモ2番(乗船20人くらい)
釣  果:スミイカ9杯(竿頭は12杯)
タックル:海人スミイカ240、オシアコンクエスト、PE1.5号
仕  掛:テンヤ20~25号(スティングレータイプⅡ)、スッテ


昨日は濱生丸からスミイカに行ってきました!

最近はシロギスも好調だったり、いろいろ気になる釣り物もありますが…

2週間シャクらなかっただけでもう禁断症状が(((( ;゚д゚)))




そんなわけでいつもの桟橋ですw


凪予報のせいか、いつもの祝日より賑わってて乗船20人くらい??

もちろん半数以上は常連さんなので、厳しいイカの取り合いになりそうですよ~笑





ちなみに、今回は珍しく釣友S谷さんも一緒です!


S谷さんは基本は平日休みなので、土日組の私とは普段なかなか乗合船に乗れないんです。

今回は、珍しくS谷さんが日曜休みだということで、ご一緒できました◎




使用テンヤ スティングレータイプⅡ25号

まだポイントは近場の浅場とのことでしたが、出船前に船長が「いつ深場に行ってもおかしくないから、25号でもいいよ」と言っていたので、初めから25号にしてみました。




さて、まずは中ノ瀬のやや南よりのポイントでスタートです!!





開始してまもなく船中型見て、、、私にもズギュン!(;`O´)o/



あがってきたのは早速600g級◎

浅場でこのサイズは最高の衝撃です。



上げ止まりで潮が流れてないので、船中のノリはぽっつらぽっつらですが、なんとか型はでますね。



当日の潮汐


少し間が空きますが、8時半くらいに私の確変タイム突入!!


まずは2杯目 8:21



続いて3杯目 8:26



そして流し換えて直後…

沖で「ズッコーン!!」



な~んとこれがダブルで、5杯目 8:41
(ダブルは人生初でしたね @_@)




その後もチップ、チップ!

なんか調子いいぞ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ



って思ったら三又サルカン折れてて、最後のレッドヘッド(廃番)をロスト(ノД`;)

(三又サルカン結構再利用してましたが、考え物だなこりゃ…)



ちなみに、お隣のS谷さんも、この時間テンヤオンリーでテンポよく釣って絶好調!


イカもでかくて最高っすね!



ただ、結論から言えば私の見せ場はこの朝の時間だけww


その後は長~い長~いトンネルで、しゃくれどもしゃくれども乗らず。

周りではポツポツ釣ってる人もいますから、船長からは「みの君釣れよ!」っと激しいプレッシャーが(^^;)




しかし、乗ったと思ったら残念イカだったり…



可愛い子ちゃんだったりw



思えば、朝のモーニングサービスで釣ったシャクリイメージ(鋭くコンパクトなシャクリ)を引きずり過ぎてて…

修正が後手後手。

期待した下げ潮もろくに流れず、「基本的にはイカの活性が低い」ってことにもっと早く気が付かないといけなかったです。




全く触りもないような時間が2時間くらい経過した頃、船長からは「さすがにそこまで乗らないなら、俺ならシャクリ変えるぞ」とアドバイスが。。。

確かに乗せてる人は皆ソフトシャクリ。




今まで、なるべくシャクリを変えるのは避けてましたが、船長から「鋭いシャクリとソフトシャクリ、2種類使い分けてみな」といよいよシャクリ使い分けの解禁令がでました!!


なので、ここからは昨年までやってたソフトシャクリに切り替えて集中。


しかし、そう簡単に答えは出ず、触りは取れても乗らないこと多数…


スレてお利口になった中ノ瀬の巨大イカちゃん、一筋縄ではいきません。

それで、船中のノリもいよいよ厳しくなってきちゃったので…




木更津へ移動です!

(気分転換も兼ねて、ここで私はテンヤを20号に変更)



こちらでも潮はろくにありませんが、イカの活性は中ノ瀬よりも良さげ◎

船中パラパラ釣れる場面もあり、皆さん数を重ねていきます。



私もここでようやく6杯目を追加。



すぐに次も乗りますがなんか硬い感触。。。



やはりタコすけ

(お土産的には嬉しいけどw)





次は触腕のみwww



あー!なんか合ってない!!!

竿頭争いからもフェードアウトしたので、いっそのこと割り切ってスッテの釣りすることにww
(周りでもかなりスッテに乗ってるし)




そしたら、14時過ぎからスッテに連発ww



3杯追加して9杯に!

いよいよツ抜けリーチ。

ここまで来たら是が非でもあと1杯釣りたいところ!(;`O´)o/







それで、集中してるとキター!!!








シリヤケかい(--;)


でも集中してシャクってるとまたヒット!!!






また残念イカ…






そしてそして、3度目の正直!?

シャクって「どーん!」って引いてるよこれ・・・ ×2回




外道チャン 赤目&ホウボウ(ノ`△´)ノ







はい、結局最後は外道に翻弄された挙句、ツ抜けできずタイムアップ(ノД`;)


9杯(+シリヤケ3杯)で終了しました~



お隣S谷さんは11杯 

流石です!負けた~笑



帰り際、操舵室で船長にシャクリの使い分けのこととか聞いていたんですけど、船長は自分で釣るときは、一番釣ってる人に近いシャクリをするそうで、、、

やはりシャクリの間と合わせて、その辺の修正力はスミイカ釣りで非常に大事ですね。
(変えすぎるとドツボですけど…)


私も、今シーズンでようやく鋭くコンパクトなシャクリも身についてきたので、昨シーズンまでのソフトシャクリと合わせてこの2パターンを使い分けていけたらと思います。

それと、触りを取っていくテンヤ主体の釣り。

最近はスッテに乗せたいスケベ心から、道糸を張るこの釣り方がおろそかになってしまってますが、やはり活性の低いイカを拾っていくにはテンヤ主体の釣りが大事だと改めて感じました。
(中ノ瀬ではほぼテンヤにしか乗りませんでした)


スミイカって本当に何回乗っても発見がある釣りですね~φ(゚ー゚*)フムフム

またすぐにでも行きたいですww



お裾分け!~ミノカサゴ・カイワリ・アマダイ・タマガシラ~

$
0
0
先日の水曜日!!

s谷さんからまたお魚いただいちゃいました(^^ゞ



~アマダイ・タマガシラ・カイワリ・ミノカサゴ~


アマダイのボート釣りで色々釣れたということで、高級魚のお裾分けいつもありがとうございます!!




とりあえずアマダイはしゃぶしゃぶにして間違いなし◎
(スミイカ外道のレッドアイちゃんも…贅沢鍋です)







そして、今回のお楽しみは、食べたことの無いカイワリとミノカサゴ。



カイワリの刺身


しっかりとしたきめ細かい身質に、脂の上品な甘み…さすが人気の高級魚です!!






ミノカサゴの刺身

カサゴなので美味しいのは想像できましたが、、、

初めての食感にこれまた上品な甘み!!

想像以上に美味しかったですね◎





子供はもちろんバクバクですが、いつも刺身には箸をつけようとしない嫁ちゃんも、「初めて食べる魚だ!おいしい~♪」なんて言ってむしゃむしゃ食べてましたw


外道も含めてこんなに美味しい釣り…

私も電動リール買って、アマダイ釣りしようかしら。笑






20161225 午前キス 金沢八景荒川屋

$
0
0
日  付:2016年12月25日(日)
船  宿:金沢八景荒川屋
実  釣:8:00~11:00
天  候:北東4~6m 晴れ 
座  席:左舷ミヨシ(乗船6人) 
釣  果:キス57匹(竿頭)
タックル:絶潮竿180、11カルディア2500
仕  掛:胴突き仕掛け(湘南キス7号)



昨日は荒川屋から午前キス船に乗ってきました!

キス釣りは5月のサンスポ以来ですね…


個人的には、6,7月の盛期のキス釣りよりも、この時期の落ちギスが好きです♪

食味も最高ですし、何より渋楽しいじゃあないですか(^^ゞ



スミイカ釣りを覚えてからはちょっと足が遠のいちゃいましたが、今回キス釣りの気分だったので出撃ですよ~!≡≡≡ヘ(*--)ノ





船宿はもちろん八景荒川屋!


言わずと知れたキス釣りエキスパートの集う船宿。

ここ最近はキス釣りにハマって通う若い方も徐々に増えているらしく、女将さんが喜んでましたね♪
(私はすっかりご無沙汰してましたが f^_^;)




連休最終日ということもあり、キス船は6人で出船


この時期は寒くて、ビキナーさんのグループがめっきり減るので、比較的空いてておススメです!!


私はラッキーなことに左ミヨシを確保♪



北東風の上げ潮なので、最潮先ゲッツですね◎





定刻に出船して、みっくん船長が向かったのは中ノ瀬


今年は小柴沖がイマイチで、、、最近気配が出てきた中ノ瀬がメインポイントのようです。

とは言っても、中ノ瀬も日によってムラがあるそうで…

日中船の前日の竿頭がM馬さんの束釣りってことだったので、とりあえず目標は半束でしょうかね。



さて、水深18mでスタートです。


私はいつもの胴突き1本針仕掛け×2本竿で開始します。




すると、1投目から良型の本命ゲッツ。


その後も、交互に2本竿捌くスタイルががうまく機能して、時に連発含んでぽつぽつ釣っていけます。



開始25分のバケツ


船は予想通りミヨシに突っ込みで、ミヨシに投げれば仕掛けがだんだん寄ってくる、胴突き2本竿としてはやりやすい潮ですね。


活性は低めで、ひったくるようなアタリは基本出ないので、魚が食ってないか聞いていく釣りです。

結構船が動いているので道糸のフケも出やすく、投げたときはかなりしっかり竿先を立てないとアタリが出ない、、、

でも、聞いたとき竿先見てると頂点で「ククンっ!」っと入る。



楽しいです。笑



みっくん船長も、ぽつぽつ続くので大流しでじっくりですね。



開始から1時間後、最初の流し換えで22匹


十分なペース!
この分なら半束楽勝かな??



って思ったらやはりそう甘くはなく(^^;)


次に入ったポイントは同じような筋だと思うのですが、アタリは遠く、、、

しかも途中からパックンチョ(イトヒキハゼ)ラッシュ!!



2本竿の誘いペースだと、ことごとくパックンチョですww



7、8匹くらい連発したところで、これではアカーンっと1本竿に変更。

誘いのペース早めにして、パックンチョを避けます。

もちろんすべては防げませんが、これで少しはシロギスも釣れるように。

ただ、早い仕掛けの動きについてこれるのは餌を活発に追いかけるピンギスばかりのようで、良型率は減っちゃいましたね(^^;)



そんな我慢の時間が続き、、、



10時15分 39匹


ペースダウンは否めません。




でも3回目の流し換えでまた良い筋に!


パックンチョ率も減ったので、また2本竿に戻して、最後はマシーン化して釣ります。笑

良い筋では連発、通り過ぎるとシーン…

なので、どんどん潮先に投げて、なるべく早く濃い筋を見つけて、釣れた場所にはまた再投入。
こんな感じでやりました。



それで、最終釣果は57匹!!



荒川屋HPにも載せていただきました(^^ゞ


久々のキス釣りは楽しかったですね~◎

船長や常連さん、上乗りさんとの会話も楽しく、癒されました。



この時期のシロギスなので、食味も楽しめましたね

(桟橋フィッシングでアジもいただきありがとうございます!)


この時期のシロギス未体験の方は、是非一度やってみてください♪





初売りでフォースマスター401ゲッツ(^^)v

$
0
0
皆様あけましておめでとうございます!
良いお正月をお過ごしでしょうか?

我が家は年末年始、妻の実家宮城県塩釜に帰省中◎

年末は家族で松島に泊まったり、31日にはカレイ船に乗ったりと(釣行記は後ほど)、充実しつつもまったりと過ごしております(^^ゞ


それで今日は、正月の恒例行事??



みなとや釣具店」さんの初売りへ!≡≡≡ヘ(*--)ノ


年に一度のこのセール、目玉商品多数ですし、通常商品も20%オフになるという素敵なセールなのです!!


そんなわけで、店内も大盛況



目玉商品の棚



電動リールも大特価!



ええと、広告を見てチェックしていた時点で目に留まったのはやはり小型電動リール…

特に写真ど真ん中の機種「フォースマスター400」シリーズは2年前から欲しかったんです。

値段も、これまで見た中で最安!!


問題は、左ハンドルの401を置いてるかどうかだったんですが …発見。笑


そんなわけで、ほぼ即決で買ってしまいましたww


シマノ 「フォースマスター401」 
(バッテリー「シーキング」もついでに購入)



そのほかにも、小物多数大特価でいろいろゲッツ


強力な武器を手に入れたので、太刀魚やらアマダイやら、快適に釣りができそうですよ◎

正月早々結構な出費でしたが…まあ棒とナスも入ったことだし、自分へのご褒美です!
(去年もそんなこと言ってオシアコンクエスト買ったようなw)


こんな私ですが、今年もよろしくお願いいたします(^^)


20161231 ナメタ五目 塩釜港東北丸

$
0
0
日  付:2016年12月31日(土)
船  宿:宮城県塩釜港東北丸
実  釣:6:50~12:30
天  候:南西風6~10m 晴れ 
座  席:左舷胴の間(乗船12名) 
釣  果:ナメタガレイ2匹、アイナメ1匹
タックル:幻舟カレイ180PT、raulPE1.5号
仕  掛:天秤仕掛け、オモリ40号(あわせカレイ2L、ハリス3号60cm)


12/31の大晦日は、宮城在住のかれい専門さんと一緒にナメタ五目船に乗ってきました!!

塩釜に帰省中は一度はこちらのカレイ船に乗らないとです(^^ゞ
特に、宮城県内では年末に子持ちのナメタガレイを食べる習慣があり…


スーパーではこんな感じにナメタガレイがズラリ!

そんなわけで、大本命はナメタガレイ、準本命はアイナメってことで頑張りますよ!!(;`O´)o/




船宿は東北丸さん

何度か利用していることもあってか、女将さんが私の顔を覚えていてくれました(^^)

年に1、2回の乗船ですが、こういうのは嬉しいですね♪



さて、船は定刻の5:30に出船です。

ポイントはいつも通り大型漁礁周辺ですが、その中でも最も北東より(金華山より)のポイントへ向かっている模様です。



1時間と少し走ってポイントに到着。
うねりがあってちょっとやりにくそうですが、沖合のこの釣りとしては許容範囲でしょうか。

船長さんの丁寧なアナウンスの後、いよいよ実釣開始!!


1流し目は船中空振りでしたが、その後早速、お隣のかれい専門さんが竿を曲げてます。


ドンコゲッツのかれい専門さんと、旦那様お二人

実は今回、年内の候補日が大晦日のこの日だけだったのですが、ダメ元でかれい専門さんにお声がけしたところ、お付き合いいただけるとのことで◎
しかも、実家に帰省中のかれい専門さんの娘さんお二人の旦那様もお二人参加、計4名で並んで釣りした次第です(^^)


こちらの釣り初めてという旦那さんも大健闘で…



開始1時間後にスケソウダラをゲッツ!


カレイ船でタラが釣れたの初めて見ましたよ~ウラヤマシイ。笑


私も何か魚釣りたいですが、この日は如何せん魚信が遠いです(^^;)

ただ、こんなときこそ丁寧に辛抱強く釣りするのみ。

せっかく胴の間に座ったので、船長さんにいろいろ聞いたところ、やはりナメタ釣りたければ数回小突いて「止め」の時間もしっかり作り、定期的に「聞く」とのこと。
(動かしすぎない。でもほっとかない。)

うねりで船が上下して難しいですが、「10回小突いて、底から5~10cm上げて棚キープ、20秒以内に聞き上げ」これを愚直に繰り返します。
(根掛かりが激しいので、船が動いて道糸が斜めになったら早めに聞き上げて再度落とす。)


すると、何やらモタレた気がしたので聞き上げたら重量感!!

お祭りかも?っと思いますが一応リーリング開始すると、途中で「グイングイン」ってこれもしかしてナメタかも(@_@;)





んで上がってきたのは…





ジャジャーン!!


本命ナメタガレイ(≧▽≦)
(後で測ったら44cm)


いやーめちゃくちゃ嬉しかったです!!


渋い状況で、左舷ではこれが1枚目ですね…貴重な1枚をゲッツできて、これで精神的にかなり楽になりました。

その後は、状況好転するのを期待しますが、イマイチ船中盛り上がらず。



そんな中ですが、同行者の旦那さんは良型の黄金アイナメゲッツ

かなりウラヤマシイです。笑



そんな一瞬の盛り上がりはありましたが、船中で型が連発する場面は少なく、アタリの無い辛抱の時間が続きます。。。


状況がちょっと変わったのが11時半くらいからかな??

久しぶりに1回だけアタリあって、たぶん小型のアイナメだと思いますが何かがヒット。

これはあとちょっとのところでバラシてしまいますが、その後しばらくしてまたヒット。




やはり小型のアイナメ


この時間ぐらいに、ミヨシ側のお隣の方がナメタガレイを「ポン、ポーン」と連荘でゲッツ。

残り時間はあと30分ほどですが、チャンスタイム到来のようです。


ここまで、集中してとにかくナメタ狙いしてますが、釣れるのはお隣さんばかり。

となれば、釣り方いろいろパクっちゃいますよ。笑


まずエサ付けですが…私は面倒臭がってイソメを頭のチョン掛けで2,3匹ダラーンと付けてましたが、お隣さんは1匹を半分以下に切って房掛けして、ボリュームを出しています。

それと、小突きは私より大きめで、重りを少し浮かせて小突いて、たまに待ちの間を作っているようです。

(私は、小突きは重りを立たせて寝かせる程度のアナゴみたいな小突きw)


もしかして活性が上がってる時間だから、とにかく小突いて目立たせるような釣りが大事なのかも??



そう思って釣り方真似したのは残りあと10分きってましたが…








何気なく聞き上げた瞬間、竿先が「ドドン」っと入りましたよ(@_@;)


引きからして、これま間違いない感じ…
















やりました、40cmオーバーのナメタガレイです!


この写真が12:27分で沖上がり3分前…我ながらしぶといですww





そんなわけで、2016年最後の釣りは本命ナメタ2枚ゲッツして締めくくることができました◎



ご当地のナメタの煮付け&刺身もお父さんお母さんに喜んでいただきよかったです!

同船してくださったかれい専門さん、旦那様方ありがとうございましたm(_ _)m
また来年もご都合よろしければよろしくお願いします!!




=======追記=========

帰港時は仲良くなった船長さんに操舵室に入れていただき釣り談義しました。

この船長さん、なんと普段は山形県酒田で船長さんをしていらっしゃるとのこと!!
この時期は日本海は出船できないので、今年から助っ人に来ているそうです。

当日の釣りの話から、酒田の釣り情報、ブログの話なんかで盛り上がって、楽しかったです♪



遊漁船 「美波」 今井船長
美波 酒田 大浜より大海原へ


一度山形県に行って釣りしてみたいですね~o(^-^)o

==================

20170107 アマダイ 久比里やまてん丸

$
0
0
日  付:2017年1月7日(土)
船  宿:久比里やまてん丸
実  釣:8:20~14:20
天  候:北東風1~3m 晴れ
座  席:左舷ミヨシ(乗船12人) 
釣  果:アマダイ7匹、外道トラギス その他
タックル:アルバトロスフラフラM180、フォースマスター401、PE2号
仕  掛:オモリ80号、天秤、丸海津14号、ハリス3号2m2本針仕掛け


昨日は久比里「やまてん丸」からアマダイ船に乗ってきました!


この日が私の2017年の初釣りですよ~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

釣り物悩んだのですが、やはりお正月に買った新兵器「フォースマスター401」、これを使いたい。笑

そしてそして、翌日に私の祖父母宅に行くのでお魚をお土産に持っていきたい。


それで思い浮かんだのは、以前から興味津々だったアマダイってわけです◎



色々調べたところ、電車釣行なら久比里(久里浜)の船宿がポイントにも比較的近いし、予約乗合なので満船オマツリ地獄ってこともなさそう。

最終的には、荒川屋常連のH頭さんもおススメってことだったので「やまてん丸」さんを予約しました~




そんなわけで、初めての場所、初めての船宿。

ついでにアマダイ釣りもほとんど初めて。笑
(過去に、相模湾のウィリーとのリレー船で2回やっただけ ^^;)



アマダイ船は予約が多いので3杯出しとのことで、この辺は船の多い船宿の良さですね~◎

私は、3杯目がガラガラでミヨシも空いていたので、割り当て重視で3隻目を選択。


ただ残念ながら??その後お客さん結構来て、結局ほかの船と同じような釣り座間隔にww


最終的には乗船12人!

まあ片舷6人なので、余裕はありましたかね~





電動リールもセットして準備万端です!



定刻を少し過ぎた7:40、出船して船は平作川を川下り。

久里浜港を出てからは南下して、剣崎沖~城ヶ島周辺を攻めるようです。

見慣れない景色でわくわくしますね~o(^-^)o






海上べた凪の中快走して、城ヶ島の東沖までやってきましたよ~



水深は75mくらいでいよいよ釣り開始です!!

仕掛けはオーソドックスな2mの2本針仕掛け。
着底したら底から1mをキープ。
たまに聞き合わせ兼ねて上まで誘って、ゆっくり落とします。



事前にネットで色々調べたところ、この釣りはやはり「棚取り&誘い」が非常に大事そうな雰囲気。(マメな餌のチェックとかは前提として!)

となればコチと同じように、例えば「潮が無ければ短ハリス」なんて選択肢もあると思いますが、まあ初めてで悩むのは良くないので、基本に忠実に行きましょう(^^ゞ


情報では最近は大型が出ている反面、数はトップ7本とか、ツ抜けしないくらいの感じなので、とりあえず目標は「型を見ること」です。笑



ってそんな感じで、謙虚に挑んだところ…









開始20分で早速ゲッツ(^^)v


ただ、サイズは所謂「ポニョ」w

まあやってることはたぶん間違ってはないと思うので、棚取り&誘いを繰り返します。

エサ取りはそれ程うるさくありませんが、なにも無くても定期的にエサチェック!!

こんな時、電動リール買って良かったって思います。笑



その後は、しばらく本命は釣れませんが、粘っこくやっていると10時半過ぎに良さげな魚がヒット!!


巻き上げ中も「ダンダン!」って引き込み、これは間違いない~♪






サイズアップして30cmちょいの本命ゲッツ!


その後すぐに同じようなサイズを追加。

船中でも反対舷で45cm級が釣れるなど・・・ちょっと良さそうな時間でしたね~





ちなみに当日の船の動きですが、ずっとトモ流し。笑


当日の潮汐

上げ止まりも挟むのに、流れの方向が同じってのも不思議です。
この辺の流れ方が全然わからないので、座席の選びようがありませんでしたが、、、ミヨシ選択は失敗でしたねw



船は、80~85mくらいの水深を中心に、同じ筋を定期的に流し換え


やはり流し込むとトモ寄り中心に釣れるようで、魚が回って来ないような…流し換え直後がチャンスですね。

そんなわけで、ポイント移動後、集中してやっていると…


これまでにない重量感!!(;`O´)o/


独特の3段引きをいなして上がってきたのは~??












やりました、ちょっと良型38cmのアマダイちゃん♪

これは私のアマダイ自己記録です。笑

この魚でこんなに引くんですから…40cm超えやら、50cmなんか釣ったら、さぞかし楽しいでしょうね!!

「アマダイは型」って人が沢山いらっしゃいますが、うなずけます。



んで、この魚でかなり満足した私は、その後はまったりと。笑


べた凪で暖かく、いつもと違ってゆっくり昼ごはんなんか食べたら眠くなっちゃいましたw



ただ、置き竿にしてても竿先から目は離しませんよ~( →_→)




アタリは見逃しません。笑


まあそんな感じで連発はないもののポツポツ拾えて…

14:20沖上がりの合図。





最終的にはクーラーはそれらしくなりました(^^)v



アマダイ7本、その他外道たち

(船宿釣果はポニョ2本は除外ということで、公式釣果は5本です!)

船中では、私と対角の右トモの方が10本釣って竿頭だったそう。

ちょっと釣り方見てみたかったですね~



アマダイ乗合船初めてとしては上手くいったかなと思いますが、この釣りも奥が深そうです。笑

誘いや棚取り、仕掛けなどを状況に応じてうまく組み合わせられればもっと釣果が上がりそうですが、それを判断するにはいかにも授業料が足りませんねf^_^;

ちょっと通いたくなりますが、他にもやりたい釣りがあり過ぎて…

電動リール買ったらこれが恐ろしいところですw


20170115 タチウオ 川崎中山丸

$
0
0
日  付:2017年1月15日(日)
船  宿:川崎中山丸
実  釣:7:50~14:15
天  候:北西風4~6m、晴れ
座  席:右舷胴の間(乗船15人くらい)
釣  果:タチウオ20本(竿頭21本)
タックル:アルバトロスフラフラM180、フォースマスター401、PE1.0号
仕  掛:1本針2m(ケン付き2/0、ハリス7号)


1/15(日)は当ブログでもお馴染み小物大好きさんと一緒にタチウオに行ってきました!

去年の夏から始まって、ずっと好調なタチウオ、深場が終わる前に一度行きたかったんですよ~

タイミングよく小物大好きさんからお誘いいただいたので出撃!-=≡ヘ(* - -)ノ




船宿は川崎中山丸です!


我が家から近く、大型船で快適、家族経営で皆さん優しいと、タチウオではなかなかにお気に入りの船宿です(^^)



右舷胴の間に小物大好きさんと並んで陣取り、定刻の6:45に出船!

まずは走水沖へ向かうとのこと。

最近はずっと久里浜~剣崎の150mくらいが主戦場だったようですが、前日走水でそこそこ釣った船がいて、水深も浅いしこちらでやってみるようです。
(結論からすれば、一日走水でやりきれちゃいましたね)




走水沖の船団に混じって本船も釣り開始


船長のアナウンスでは、「餌の人は底からハリス分巻いてから3~5mまで、ルアーの人は底から10mまでをねちっこくやってみて!」とのこと。

私はとりあえず、深場の定番の誘い(上へ上へしゃくってくる)でスタート。


しかし、途中で「カスっ」と当たるもののそれっきりで、上に誘っていっても本アタリになりません。

周りではポツポツタチウオ上がっており、活性自体はあるようなのですが私は頭の中?マーク。笑




すると船長が操舵室から出てきて、小物大好きさんの竿でレクチャーしてくれます。


見ていると、誘いあげず、棚でかなりしつこく誘って、たまに大きめに聞きあげ。
んで当たらなければ聞きあげた分くらいちょっとリール巻いて、また同じ棚で誘い。
本アタリが出たら合わせる。

ってな感じで、目の前で早速ヒットさせてます(@_@;)



正直やったことのない釣り方だし、同じ棚で誘ってて仕掛け動くんかいな??という疑問もあったのですが、とりあえず素直に真似します。笑





すると早速ヒット!!

慣れない釣り方ですが、これでその後ポツリポツリ釣れるように◎



小物大好きさんも好調に釣ってますよ~!


朝一はそんな感じで、船中でも好調にアタリ出る感じでしたね。。。

ちなみに魚のサイズは、年末の良型ばっかりのときに比べたらかなり小さくなっちゃったようですが、、、




たま~に良型も◎
(写真は中山丸釣果ブログより)



そんなこんなで、9時過ぎまでに7本



10時半で13本


こんなペースなら20くらいはすぐいくかな?
と思いますが、ここからタチウオの活性が一気にダウン↓↓↓


今にして思えば、潮が止まってきたのと、それによって同じ誘いをしても仕掛けが動きにくくなっちゃったのかもしれませんね。


当日の潮汐



船中でもタチウオはほとんど上がらなくなっちゃって、皆さんまったり…



船団もばらけ気味です(^^;)




そんなわけで、ついつい誘いもおろそかになりがちですが、、、
面白いことに、ねちっこくねちっこく誘ってるとたまにアタリがでます。


それがテクニカルで面白いです。笑


12時過ぎて、潮変わりのタイミングからはまたちょっとだけアタリがポチポチ出始めたような??

しかしここで私はバラシ連発(^^;)

見える範囲では一番アタリは出せてたと思うんですけど、如何せん回収率が悪すぎます…


タナで誘う釣り方だと仕掛けが張れてないし、合わせどころが難しくて良いところに掛からないんでしょうね。

特に潮が流れなくなると、その傾向が顕著だったのかなぁと。


活性が悪くて、魚の食い込みが悪かったってのもあるかもしれませんが…テクニックでなんとかできそうでもあったので悔しいですね。




そんなこんなで、最終釣果は20本


竿頭が21本だったので、いい線いってたかもしれませんが、バラシ多数なので悔しさの方が大きいですww

でも、「魚が底べったりで、縦に誘えないような条件下」での引き出しが増えたので、それはかなり収穫でした!


タチウオは集中して通ってないので上達が鈍いですが、毎回何かしら見つけてちょっとずつレベルアップしたいですね~◎




当日は、列島を襲った大寒波でめちゃくちゃ寒かったですが、強風の予報に反して風は弱くべた凪。

楽しく釣りができたので良かったです♪

小物大好きさんありがとうございました、またご一緒しましょうΨ( ̄∇ ̄)Ψ

タチウオの湯引き刺身

$
0
0
先日の太刀魚釣りの釣果↓


サイズ混じりでオカズ十分!!


正直食べきれないので、半分はお裾分け。笑
(タチウオって人にあげると本当に喜ばれますね~)



もちろん、我が家でも毎日消費中(^^ゞ



初日…塩焼き、炙り刺身、タタキ、なめろう




翌日…叩き丼からの~お茶漬け




3日目…タチウオの薬味醤油

(これはさっぱりしてるので、普通の塩焼きに飽きた方にはおススメ!レシピはコチラ



さすが、脂があって美味しいですね~

しかし、毎日食べてたらちょっと変わった食べ方をしたくなりますね。笑






んで、シンプルだけど今までやってなかったのが表題の「湯引き刺身」です!


作り方は至って簡単。

三枚におろしたタチウオを熱湯にドボン!と2~3秒くぐらせ、すぐに冷水で冷やします。




こんな感じで火が通った風ですが…

中身は生ですので刺身です!
あとは切るだけ~



タチウオの湯引き刺身


見た目は何の変哲もない刺身ですが、食感が違います。

ただ切っただけの刺身だと皮目が口の中に残りますが、湯通ししてるこちらは全く気になりません。

タチウオの一番の食べ方は炙り刺身だと思ってますが、毎回だと脂も多いしちょっと飽きちゃう…

そんなわけで、さっぱりと湯通ししてみた次第です。
余計な脂も落ちて、かつシンプルにタチウオを楽しめます♪



刺身と言ってますが、ポン酢にも合うし…




ってことはしゃぶしゃぶもきっとおいしいですね!!!

今度作ってみます(^^ゞ



Viewing all 1100 articles
Browse latest View live